【敬老の日】由来は?導入や参観、プレゼントのアイデア

本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

年中行事

敬老の日は、9月第3月曜日に定められている、国民の祝日です。
敬老の日の前後に、「敬老参観」などとして、おじいさんやおばあさんを園にお招きする行事を行う園も多いでしょう。
また、参観がなくても、おじいさんやおばあさんへのプレゼントを製作する園もあります。

子供たちに敬老の日を理解してもらうための導入から、参観日、プレゼントのアイデアまでお伝えしていきます。

スポンサーリンク

敬老の日の由来

敬老の日は、戦後に兵庫県の小さな村で行われた「敬老会」が発端とされています。
1948年に制定された「国民の祝日に関する法律」には「敬老の日」はありませんでしたが、敬老会が行われた多可郡野間谷村の村長さんが県内の色々な市町村に呼び掛け、1966年には「国民の祝日に関する法律」に敬老の日が設けられたのです。

「国民の祝日に関する法律」第2条には、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」として敬老の日が定められています。

今では核社会で、おじいさんやおばあさんと関わる機会の少ない子供たち。敬老の日を通して、高齢者への尊敬の気持ちと親しみが増すようにしたいですね。
また、共働き世帯でおじいさんやおばあさんのお世話になっているという子供もたくさんいます。いつもありがとう、という感謝の気持ちが持てるようにしましょう。

スポンサーリンク

導入

おじいさんやおばあさんに関する絵本や紙芝居を読んで、子供たちに敬老の日を知ってもらいましょう。
また、自分でペープサートやパネルシアターを作るのもオススメです。

また幼児クラスでは、小さな村で始まったおとしよりの会が、広まって「敬老の日」ができたという由来を簡単に教えてあげましょう。
スポンサーリンク

ねらい

敬老のプレゼント制作や敬老参観には、どんなねらいがあるでしょう。
乳児や幼児など、年齢によっても変わってきますね。

プレゼント製作

遠くに住んでいたりして、普段の子供の様子を知らないおじいさんおばあさんもたくさんいらっしゃると思います。
決して背伸びした製作にするのではなく、子供たちの今の姿がわかるものを作るようにしましょう。

POINT◎おじいさんおばあさんへの親しみを持ち、感謝の気持ちを込めてプレゼント製作をする
◎プレゼント製作を通して、敬老の日への理解を深め、制作を楽しむ。

敬老参観

敬老参観では、園児の祖父母だけをお招きする場合や、地域の高齢者との交流を行っている園もあるでしょう。
自分の園にあったねらいを設定しましょう。

POINT◎おじいさんおばあさんと触れ合って、楽しく過ごす。(乳児)
◎高齢者との関わりを通して、敬老の日を知り、尊敬と感謝の気持ちを持つ。
◎地域の高齢者にも関心を持ち、触れ合いを通して親しみを持つ。
スポンサーリンク

おすすめのプレゼント製作

プレゼント制作では、「誰に」「どのように」渡すのかを考えて製作しましょう。
例えば、参観に来られた祖父母にのみ渡す場合は、かさばるものでも良いのですが、遠方に住む祖父母にも渡すことを考えて製作するのであれば、小さくて簡単に送ることができるものにした方がいいでしょう。

メッセージカード・はがき

定番ですが、色々とアレンジをすることができますよね。
また、カードは封筒に入れて、はがきならそのまま送ることもできるので、参観に来られなかったり、参観を行っていない園でも製作しやすいですね。

乳児であれば、顔写真を貼ってあげるのもいいでしょう。

今の子供の様子がわかるよう、年齢にあった絵を描いたり、絵の具を使ったりしてみましょう。
幼児であっても、文字入れは保育者が行い、自分の顔や、祖父母の似顔絵を描くのもいいでしょう。

フォトフレーム

フォトフレームの周りの部分に絵を描いたり、紙を貼ったりして装飾します。
2歳児でも、のりは使えるので作りやすいですね!

遠方の祖父母に送ることを考えるなら、封筒に入れるためにもボール紙やダンボールなどで作りましょう。
直接渡すのであれば、紙粘土で作ってもいいですね!紙粘土の周りにビーズや廃材を飾ると、とてもかわいくなりますよ!

しおり

しおりも手軽につくれるので、プレゼント製作に時間をかけられない時におすすめです。
乳児は写真入り、幼児は自分たちで作ってもいいでしょう。
絵を描いたり、絵の具でポンポンしたりして色付けするときれいですね!

小物入れ

立体的なものを作るなら、小物入れもいいですね!
老眼鏡入れやペン立てなど、色々な用途に使ってもらえますよ。

牛乳パックde小物入れ

牛乳パックを3分の1くらいの高さに切って、周りにちぎり絵をしたり、動物に見立てたりすると、とっても可愛い小物入れになりますよ!
また、コスモスの花をつけたりして、秋らしさを出してもいいですね。

ティッシュ箱de小物入れ

ティッシュ箱の上を切り抜いて大きな箱にしたり、縦に半分に切って箱にするなど、色々な形にできます。
取っ手を付けてあげると、持ち運びできる小物入れにもなりますよ。

トイレットペーパーde小物入れ

トイレットペーパーの芯を使って小物入れを作るのも可愛いですね。
1本そのまま使ってペン立て西手もいいし、半分に切って小さな小物入れにしてもいいですね!

スポンサーリンク

参観の出し物は?

参観に来てくださる祖父母や地域の方の中にも、とても若いおじいさんおばあさんもいれば、ご高齢の方もたくさんいらっしゃいます。
みんなが楽しめる出し物がいいですよね!

ただ、子供の中には、祖父母が遠方に住んでいて、参観に来られないという場合もあると思います。
高齢者と関わりを持つことを目的にした出し物にすると、みんなで楽しむことができるでしょう。

簡単なゲーム


オススメなのは、玉入れゲームです。
こどもチームとおじいちゃんおばあちゃんチームに分かれて玉入れをします。
保育室で行うので、小さなかごを保育者が持ち上げて玉入れをするのもいいでしょう。

POINT誰でも参加出来て、子供チームと祖父母チームに分かれられるものがオススメです。

動揺を歌う


事前に子供たちにも動揺を教えておき、当日みんなで歌います。
歌が好きな高齢者は多いので、一緒に歌ってくださりますよ!

◎荒城の月
◎故郷(ふるさと)
◎赤とんぼ
◎小さい秋みつけた
◎シャボン玉

ダンス

みんなで簡単なダンスを踊ってもいいし、フォークダンス方式にして、色々なおじいちゃんおばあちゃんと関われるようにするのもいいでしょう。
ダンスの曲は、演歌を使ったり、懐かしのヒット曲を使ったりすると面白いですね☆

◎孫/大泉逸郎
◎氷川きよしのズンドコ節/氷川きよし
◎天城越え/石川さゆり

フォークダンスならコチラ

◎マイムマイム
◎ジェンガ/橋幸夫

ちょっとテンポが速いので、ゆっくりにしてもいいかもしれません。

懐かしの遊びを披露してもらう


おすすめなのが、おじいさんやおばあさんに、けん玉やこま回しなど、懐かしの遊びを披露してもらうことです。
事前に誰かにお願いするのが難しくても、「できるおじいちゃんいませんか~?」と聞くと、意外と積極的に参加してくださるおじいさんおばあさんがいてくれますよ!

子供たちも「すごーい!」「上手!」と盛り上がったり、「いっせーのーで!」と声掛けを一緒にしたりして、とても喜んで見たり参加したりできますよ。
こま回しは、お正月遊びにもつながるので、見せてもらえると嬉しいですね。

スポンサーリンク

まとめ

おじいさんやおばあさんを招待して楽しむことができる敬老の日。

プレゼントを用意したり、色々な出し物を用意して、子供もおじいさんおばあさんも楽しめるイベントになるといいですね!

子供の年齢の理解に応じて敬老の日の由来などを伝え、子供たちが高齢者に尊敬と親しみの気持ちが持てるような会にしてくださいね。

年中行事の参考図書はこちら

転職するなら、転職サイトをつかおう!

 

 

 

 

 

 






おすすめ保育転職サイト
ほいく畑

◎地元密着型の転職サイト
◎保育士としての色々な働き方が選べる!
◎働き方を相談できるコーディネーター
◎派遣保育士の求人もあります!

マイナビ保育士

◎東京、神奈川、埼玉、千葉に強い!
◎大手転職サイトの安心感
◎非公開求人がたくさん!

保育メトロ

◎上京する保育士さんの為の求人がいっぱい
◎1日で就職活動ができるよう日程調整
◎ミスマッチの少ない求人
◎登録は無料!1分で簡単!

年中行事
スポンサーリンク
ハナをフォローする
保育をもっと好きになる!

コメント