こどもの日のねらいは?由来や導入、絵本とこいのぼり製作のアイデア

本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

年中行事

5月5日はこどもの日ですね。
4月に入り園生活に慣れ始めた頃、こいのぼり製作などが始まることと思います。

今回は、こどもの日の由来やねらい、導入に使える絵本、製作のアイデアなどをお伝えしていきます。

スポンサーリンク

こどもの日って?

子供の日は、かつては男の子の健やかな成長をお願いする「端午の節句」と呼ばれていました。
端=初め、牛=五、という意味合いがあり、5月5日がこどもの日となりました。

1948年に公布された国民の祝日に関する法律によると、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」という意味の祝日となっています。
また、5月5日から11日までは児童福祉週間として、児童の福祉について考える期間でもあります。

こどもの日には五月人形やこいのぼりを飾ります。

五月人形とは、鎧兜や刀、武者人形、金太郎などを模したもので、こちらは室内に飾ります。
鎧兜は男の子の身体を守るもので、武者人形は「尚武」と言われ、強さを表しています。

こいのぼりは、庭前に飾りますね。元々は、江戸時代の裕福な庶民の家庭で始まった習慣です。
昔、中国の故事で、多くの魚が失敗した黄河の竜門と言われる滝登りを、鯉だけが登って竜になった、という話があり、「立身出世のシンボル」としてあがめられたことが、こいのぼりを飾る由来になったと言われています。

また、カシワの木は新芽が出るまで古い葉が落ちないという事から、柏餅は「家系が絶えない縁起物」として広まっていきました。

こいのぼりの意味を知ろう

こいのぼりは、真鯉、緋鯉、子鯉、吹き流し、矢車からできています。

真鯉

真鯉は、黒い鯉を表しています。

緋鯉

緋鯉は、赤い鯉を示しています。
こいのぼりの歌では、「♪小さい緋鯉はこどもたち~」と歌うので、緋鯉は子供と言う意味で教えているかもしれませんが、真鯉と緋鯉の違いは、実は色の違いです。

子鯉

元々は真鯉と緋鯉の対で、こいのぼりは掲げられていました。
昭和時代からは、こいのぼりは家族を表すものとして、真鯉や緋鯉よりも小さい子鯉も一緒に飾るようになりました。
一般的なこいのぼりは、真鯉、緋鯉、子鯉の3つが飾られていますね。

吹き流し

元々、武家では男の子が生まれると幟(のぼり)を立ててお祝いしました。
吹き流しは、その習慣から派生したものとされています。

吹き流しは、赤、青、黄、白、黒の5色でできており、この色は古代中国の「五行説」によると、万物を表すものとされています。
つまり吹き流しは、この5色が同時に存在することで、「子供を悪いものから守る」という魔除けの意味があるそうです。

矢車

こいのぼりの先端についているものは、実は風車ではなく「矢車」と呼ばれるものです。
矢車は、回転するかごの部分と矢の部分からできています。
かごの部分は、元々は「駕籠玉」と呼ばれるもので、江戸時代のかごを示しています。
矢の部分は、武将に由来しているとされています。

かごの中に入った武将、つまり、強さを表すものとして、矢車が飾られています。

スポンサーリンク

ねらい


保育における日本の伝統行事のねらいは、「伝統行事の意味を知り、親しみを持つ」ことです。
こどもの日も同様に、大きなねらいとしては、「こどもの日について知り、こいのぼり製作やこどもの日のを通して親しみを持つ」ことですね。

それぞれの活動に合わせて、また、年齢に合わせて適切なねらいを設定しましょう。

◎こどもの日について知り、興味を持ってこどもの日の集会に参加する。
◎こどもの日に関心を持ち、自分なりに工夫してこいのぼり製作を楽しむ。
◎こどもの日の由来を知り、保護者への感謝の気持ちを持つ。
◎こいのぼりの歌を歌ったり絵本を見たりして、保育者と一緒にこどもの日を楽しむ。
スポンサーリンク

導入

こどもの日について、乳児や低年齢児には楽しくわかりやすい説明を心がけましょう。

もうすぐ、こどもの日、っていう日があって、こどもの日は保育園はお休みです。
こどもの日というのはね、みんなが元気に大きくなりますようにってお願いする日なの。
こいのぼりって知っているお友達はいるかな?
大きな鯉っていうお魚の飾りをお外に飾るんだよ。お空の風でひらひらと泳いで、とっても気持ちよさそうだね。
こいのぼりは、みんなが大きくなりますようにと、こどもの日にお願いするために、飾るんだよ。
最初は、男の子だけのお祝いだったんだけど、今は、男の子も女の子も、みんなの元気をお願いする日。
お外で泳いでいるこいのぼりさんを見つけたら、元気だよー!って手を振ってみてね。

幼児では、保護者への感謝の気持ちも合わせてわかるように説明しましょう。

5月5日は、何の日か知っていますか?
そうです。こどもの日という、お休みの日ですね。
こどもの日は、元々「端午の節句」と言って、男の子が元気に育ちますようにとお願いする日だったんです。
女の子の元気をお祝いする日は、「桃の節句」という、ひな祭りでした。
今では、こどもの日もひなまつりも、男の子も女の子も、みんなの元気をお祝いする日になりました。
こどもの日に飾る「こいのぼり」はね、昔、中国という国では、鯉が滝を登って竜になったという伝説があって、強くなりますように、立派な大人になりますように、という意味をこめてこいのぼりを飾るんです。
こいのぼりは、鯉だけなく吹き流しや矢車というのも一緒に飾るんです。これはね、魔除け、悪いことが起こりませんように、という意味があるんだよ。
ひとつひとつ、また一緒に見ようね。
みんなのお父さんやお母さん、おじいちゃんもおばあちゃんたちは、みんなが赤ちゃんになって生まれた日から「おめでとう!」と、みんなが産まれてきたことを喜んでいました。
そして、大切に育ててくれたから、みんなここまで大きくなれたんだよね。
こどもの日は、大人はこどもの成長をお願いして、こどもはお母さんやお父さんに「ありがとう」の気持ちを持つ日です。
こいのぼりを作ったりしながら、お母さんやお父さんに「ありがとう」の気持ちが持てたら、とても素敵だね。
スポンサーリンク

絵本

こどもの日の導入などに使える絵本を紹介していきます。

こいのぼりぐんぐんこどもの日!

こちらは、最近の行事絵本の定番になりつつある、ケロポンズの増田裕子さんが作られた絵本です。
病気がちな”たつや”は、こいのぼりのアオに誘われて、空の旅に出ます。
滝に登って竜になろうとしたアオでいたが…。そこからたつやが大活躍!強くなっていきます。
こどもの日やこいのぼりなどの由来も書かれている豆知識ページもあります。
3歳から楽しめる絵本になっています。

げんきにおよげこいのぼり (行事の由来えほん)

こちらは、定番の行事絵本です。
どうしてこいのぼりをあげるのか…など、江戸時代の武将の頃の、時代背景と共に教えてくれます。
3歳児では少し難しいかもしれませんが、年中、年長で楽しめる絵本になっています。

こいのぼりくんのさんぽ

こちらは、2歳くらいから楽しめる行事の絵本になっていますので、乳児さんにも読んであげられますよ。
こいのぼりくんが空を散歩していると、ねこさんがやってきてこいのぼりくんに乗ります。
でもね、ねこさんは楽しくてはしゃぎすぎてしまって…。
気持ちよさそうに空を散歩するこいのぼりに、こどももくぎ付けの1冊です。

とらのこさんきょうだい かえうた かえうた こいのぼり

こどもたちって、替え歌が大好きですよね。
「やねよ~り~ひ~く~い」なんて歌ったら、みんな大爆笑!
ちょっとふざけて歌ってしまう子も出てきますが、それもご愛敬。
こどもたちが楽しみながら、こいのぼりを見れること間違いなしです!

年中行事のペープサートシアター

こちらは絵本ではありませんが、年中行事のペープサートのアイデアが載っています。
ペープサートなら乳児や低年齢児から楽しめますので、是非作ってみましょう。
こいのぼりが終わっても、他の行事にも使えて便利です!

スポンサーリンク

製作

ここからは、こいのぼり製作のアイデアをご紹介していきます。

染め紙

染め紙のこいのぼり製作

染め紙をして、こいのぼりの形にします。
真鯉は青系、緋鯉は赤系の色で染めるといいですね。

画用紙

画用紙のこいのぼりは、様々にアイデアが膨らみますね。
画用紙には、ペンでなぐり書きしたり、スタンプを押したり、シールを貼ったり、パスで模様を描いたり…。

様々なアイデアが浮かびますね!

台紙に貼って

こいのぼり製作

台紙にこいのぼりの形の画用紙を貼ります。

ポールにくくりつけて

園によっては、工作キットとして、手持ちのポールを用意するかと思います。
画用紙で作ったこいのぼりに、小さな穴を空けて、紐などでくくりつけましょう。

専用キットがなくても、こいのぼりの重さに耐えられるのであれば、ストローでも代用できますね。

トイレットペーパーの芯・紙コップ

身近にある素材として、トイレットペーパーや紙コップを使ったこいのぼりも可愛いですね!
トイレットペーパーの芯や紙コップに折り紙を巻き付けて、シールを貼れば、乳児さんでも簡単に作ることができますよ。

手持ちのポールにくくりつける時は、重さがあるのでモールが便利です。

鱗(うろこ)のアイデア

こいのぼりの鱗ですが、幼児では、こいのぼりを子供たちと一緒に観察し、どんな形だったか、模様だったかなど、子供たちの発想に任せて作るのも面白いですね!

乳児から使える、鱗のアイデアを考えてみました。

鱗の形の画用紙を貼る

こいのぼり製作うろこ画用紙

一番わかりやすいのは、保育者が切った画用紙を貼ること。
2歳児くらいからできる製作内容ですね。
こいのぼり製作うろこ模様

うろこにパスなどで模様を描いても、可愛くなりますよ!

ペンでなぐり書き

画用紙にペンでなぐり書きをします。
こいのぼりがわからない乳児でも楽しめる製作になっており、主に0歳児から1歳児におすすめです。

スタンプを押す

消しゴムスタンプや紙粘土スタンプを保育者が用意して、絵の具でスタンプ遊びをします。
消しゴムでは彫ったもの、紙粘土では形を工夫しながら、色々なスタンプを用意しておくと、子供たちも楽しんで製作ができますね。
主に2歳児から3歳児におすすめです。

色々な形の画用紙や折り紙を貼る

こいのぼり製作うろこ構成遊び

構成遊びの一環として、丸や三角、四角など、様々な形に切っておいた画用紙や折り紙を組み合わせて貼ります。
色も様々に用意しておき、子供たちが自分で選んで貼れるようにしましょう。
保育者が用意したものを貼るのであれば、2歳児から楽しめるようになっています。

幼児では、自分で鉛筆などで形を書き、切って貼ってもいいですね。
子供たちが切りやすい大きさの画用紙や折り紙を用意しておきましょう。

画用紙に模様を描いて切る(4歳児~)

こいのぼり製作パスでうろこ

乳児や低年齢児には難しいですが、白の画用紙にパスや絵の具で鱗をひとつひとつ描き、はさみで切って貼ります。
画力もさることながら、こいのぼりを観察する力や想像する力が必要になってきます。

興味が持てるよう、こいのぼりを見るときに声掛けをしてみるといいでしょう。
描くときは、忠実に書いてもいいし、こどもの自由な発想に任せても面白いですよ。

吹き流しのアイデア

吹き流しは、5色で表現されています。
正しい色(赤、青、黄、白、黒)でもいいし、子供たちに好きな色を選んでもらってもいいでしょう。

切った画用紙を貼って巻く

細めに切った画用紙に、吹き流しの5色の画用紙を1枚ずつ貼り付けます。
貼り付けられた画用紙を巻いて完成です。

5色の画用紙は、色付きの画用紙でもいいし、白の画用紙にパスや絵の具で塗ってもいいでしょう。

色を塗った画用紙を切って巻く

吹き流し

白の画用紙に、パスや絵の具で5色、塗ります。
保育者が画用紙に塗る場所の線を書いておいてもいいし、子供たちに自分で書かせてもいいです。

吹き流し
塗れたら、色と色の境目を、切り落とさない程度に切り、切らなかった部分を巻いて完成です。

クラスで一つのこいのぼりを作る

新年度が始まり、バタバタとした中でやってくるこどもの日。
無理にひとりずつの制作を行わなくても、クラスで一つの作品を作っても面白いですね。

大きな模造紙やカラービニールなどに、子供がつくった鱗を貼り付けます。
壁面として飾ってもいいし、こどもの日の集会などで園庭に飾り付けてもいいです。

みんなで作った作品なら、大きさもあって迫力も出るので、子供たちも喜んでくれますね。

スポンサーリンク

まとめ

こどもの日は、新年度が始まって初めての年中行事ですね。

こいのぼり製作も、バタバタとする毎日の中で行なわなければなりません。
4月は、特に新入園児にとっては心の安定が一番です。
無理せず、決して背伸びをしない製作内容を心がけましょう。

また、先生もみんなの成長を楽しみにしている事も伝えながら、法律にも制定されているように保護者への「感謝」の気持ちも持てるようになるといいですね。

こいのぼりの歌をうたいながら、楽しく製作したり集会に参加できるようにしましょう。

参考図書はコチラ
☆年中行事なるほどBOOK

転職するなら、転職サイトをつかおう!

 

 

 

 

 

 






おすすめ保育転職サイト
ほいく畑

◎地元密着型の転職サイト
◎保育士としての色々な働き方が選べる!
◎働き方を相談できるコーディネーター
◎派遣保育士の求人もあります!

マイナビ保育士

◎東京、神奈川、埼玉、千葉に強い!
◎大手転職サイトの安心感
◎非公開求人がたくさん!

保育メトロ

◎上京する保育士さんの為の求人がいっぱい
◎1日で就職活動ができるよう日程調整
◎ミスマッチの少ない求人
◎登録は無料!1分で簡単!

年中行事
スポンサーリンク
ハナをフォローする
保育をもっと好きになる!

コメント