時の記念日とは?保育で伝えたいねらい、絵本、時計製作のアイデア

本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

年中行事

6月10日は時の記念日に制定されています。
時の記念日に合わせて、時計製作を取り入れている園も多い事でしょう。

今回は、時の記念日とは何か、導入や絵本を通して子供に伝えたいこと、また時計製作のアイデアを紹介します。

スポンサーリンク

時の記念日とは?

時の記念日は、日本の記念日の一つであり、初めて日本で時計の鐘がなった日を定めています。
記念日とはなっていますが、祝日にはなっていません。

歴史は古く、671年の天智天皇の時代に、日本で初めての水時計が時間を刻み、鐘を鳴らしたという記述が、日本書紀に示されています。
この記述では、その日は旧暦の4月25日、太陽暦に直して、6月10日を時の記念日として定めたそうです。

時の記念日ができたのは、1920年のことです。
生活改善同盟会という文部省の外郭財団法人と、東京天文台によって制定されました。

時の記念日は、「時間を守り、日常生活を合理的にしよう」という提唱を受けて定められたものです。

子供に伝えたいこと

時の記念日にあたって、子供たちに伝えたいこと。

それは、”時間の大切さ”と、”時間を守ることの大切さ”です。

子供たちと一緒に時計を見ながら、時間はどうして大切なのか、時間を守らなければどうなるのかなど、日常生活の具体的な例をあげながら、子供たちが理解できるように伝えていく必要があります。

時計製作がメインの活動になるのではなく、時間の大切さをしっかり伝え、理解できた上での制作活動を行うようにしましょう。

スポンサーリンク

ねらい

時の記念日のねらいでは、”時間の大切さを知ること”に一番重きを置くといいでしょう。

◎時の記念日について知り、時間の大切さについて保育者と一緒に考える。
◎時間を守ることの大切さを知り、時間や時計に興味や関心を持つ。
◎色々な時計について知り、数字に関心を持つ。
◎時間の大切さを考えながら、自分なりに工夫して時計製作を楽しむ。
◎時計に興味を持ち、保育者と一緒に時計製作を楽しむ。(乳児)

導入

時の記念日や時計製作の導入として、どんなお話をすればわかりやすいでしょうか。

乳児(1~2歳児)では、”時間を大切に”という概念がまだまだ理解できません。
まずは、時計について関心を持てるようなお話をしてあげましょう。

みんな、このお部屋に時計があるのは知ってるかな?
そうです、あそこに飾ってあるね。
時計って、チクタクって小さい針と大きい針が動いているよね。
これはね、今は朝かな?ごはんを食べる時かな?お昼寝の時かな?という事を教えてくれる物なんです。
時計には、お部屋に飾っているような時計もあるし、先生がしているような、手に付ける時計もあります。
これは、”うでどけい”って言うんだよ!お家の人も持ってるかな?
時計って、針が動いて、とっても楽しいね。
みんなも、自分の時計を作ってみようね。

幼児では、時間の大切さについて、しっかりと理解できるようなお話をしていきましょう。

みんなは、朝、何時に起きているか、知っている人はいますか?
じゃあね、何時に起きているのか知っている人は、どうして何時ってわかるのかな?
そうだね!時計を見たり、お家の人が時計を見て起こしてくれたりするから、何時に起きたかってわかるんだよね。
1日の始まりは、真夜中の0時。短い針はここです。みんなが寝ている時に始まります。
そこから、短い針が1周回ると、お昼の12時になります。この時間は、園でご飯を食べている時間ですね。
そして、短い針はもう1周回ります。すると1日の終わりがきて、新しい1日、明日が始まるんですね。
短い針が2周する間に、みんなは色々な事をするんだね。
でも、もし時計がなかったら、どうなってしまうかな。どんなことが困るかな。
給食の時間がわからなくてお昼ごはんを食べられないかな?他にはあるかな?
そうだね、電車やバスも、時間通りにくるようになっているよね。
時計があるから、時間がわかって安心して過ごせるよね。
時計はね、ずっと進み続けるでしょう。同じように、時間はずっと進んで行って、戻らないんです。
だから、先生は時計を見ながら、みんながちゃんとお着替えを時間通りにできるようにしたり、給食を食べられるようにしたり、お話をしているんです。
時間はゆっくり進んではくれないんです。不思議ですね。
みんなが園にいる時間、お家で過ごす時間は、決まっています。
お着替えしないといけないけど、遊びたいからなあ…と遊んでしまうと、間に合わない事もでてきてしまうよね。
今何をする時間なのか、よく考えて、時間を大切に使えるといいですね。
スポンサーリンク

おすすめの絵本

時の記念日に、保育で読んであげたいおすすめの絵本を紹介します。

とけいのほん

こちらの本は、時計の読み方についてわかりやすく書かれており、時間に興味を持つための本になっています。
ただし、針時計の読み方は難しく、数字に関心を持てるようにする程度でいいでしょう。
年少であれば、少し難しい内容になっていますが、時計に関心を持てるような作品になっています。

チキチキチキチキいそいでいそいで

コウくんが物置で見つけた腕時計のねじをまわしてみると、次の日、チキチキチキチキと早い音で動き始めて…!
めまぐるしい1日が始まります。
早口でテンポよく読むと、子供たちも大喜びですよ!
のんびり屋さんにも「チキチキ」って声をかけてあげましょう。

いま、なんじ? 3歳からのとけいえほん

子供は、時計の針に興味津々!1歳でも2歳でも、触ってみたくなるものです。
こちらは時間の概念がわかるように作られた絵本ですが、このような針が動かせる絵本を遊び絵本として用意しておくと、低年齢児でもぐるぐると時計を回したりして、より身近なものに感じられますね!

スポンサーリンク

時計の歌

時計にまつわる歌をご紹介します。

とけいのうた

定番のとけいのうた!
小さな子供でも歌いやすく、手遊びも出来て楽しいですね!

くじらのとけい

子供たちがノリノリで歌ってくれるのが、くじらのとけい!
くじらのとけいは9時なんですね!かわいい歌詞がステキです。幼児クラスにおすすめ!

スポンサーリンク

時計製作のアイデア

時計製作は、園によっては簡単なものを作ったり、一人ひとりアイデア満載の時計を作ったり…と、様々でしょう。
今回は、廃材を使ったアイデアを紹介します。
アレンジしたり、子供たちの工夫の参考にしたりしてみてください。

腕時計

腕時計は、トイレットペーパーの芯を切ることで、腕に巻くベルトの部分を簡単に作ることができます。
時計の部分は、画用紙で作ったり、廃材の箱を重ねたり、丸いチーズの箱を乗せたり…アレンジができますよ!

紙皿の時計

紙皿の時計は、簡単に壁面飾りとして展示できるので、おすすめです。
低年齢児では、ペンでぐるぐるとなぐり書きをした紙皿に時計の針をつけて、カタツムリにしてみると、6月の季節感も出ていいですね!

また、幼児では、折り紙の貼り絵に挑戦し、色を工夫してアジサイのように仕上げるのもいいですね!

牛乳パックの時計

牛乳パックを使うと、立体感のある置時計を作ることができます。
牛乳パックをくりぬいたところに、振り子をつけて振り子時計。

鳥を出せば、鳩時計にもなりますね!

廃材の箱を使った時計

家庭にある箱を持ってきてもらって、好きに作っていくのも楽しいですね!
上部がパカっと開くお菓子の箱などは、パソコン時計!など、子供たちのアイデアも膨らむオリジナリティあふれる作品になりますよ!

箱の形や性質に合わせて、色々と話し合って作れるといいですね。

時計の針は、モールやストロー+割ピンで

時計の針は、ペンやパスで書いてしまうのもありですが、モールやストローに穴を空け、割ピンでさすと、時計の立体感が出てきますね。
穴あけなどは保育者が行い、安全に気を付けて取りつけましょう。

低年齢児では、画用紙を貼るだけでも、十分形になりますよ!

スポンサーリンク

時間の大切さを伝えよう

時の記念日は、時計製作が中心の行事になってしまいがちです。
しかし、時間の大切さを感じたり、時計や数字に関心を持てるような、すてきなきっかけになる記念日です。
保育者の思いも伝え、子供たちに時間について実感してもらえるような場面を作っていきましょう。

また、子供たちの工夫がたくさんつまった時計製作を楽しめるといいですね。

おすすめ保育転職サイト
ほいく畑

◎地元密着型の転職サイト
◎保育士としての色々な働き方が選べる!
◎働き方を相談できるコーディネーター
◎派遣保育士の求人もあります!

マイナビ保育士

◎東京、神奈川、埼玉、千葉に強い!
◎大手転職サイトの安心感
◎非公開求人がたくさん!

保育メトロ

◎上京する保育士さんの為の求人がいっぱい
◎1日で就職活動ができるよう日程調整
◎ミスマッチの少ない求人
◎登録は無料!1分で簡単!

年中行事
スポンサーリンク
ハナをフォローする
保育をもっと好きになる!

コメント