ひな祭りの由来やねらいは?導入の絵本や製作、ひな祭り会のアイデア

本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

年中行事

まだまだ寒い日が続きますが、3月3日はひな祭り!
年度で締めくくりの年中行事になりますね。

今回は、ひなまつりについて、ねらいや導入に使える絵本、制作のアイデアなどを紹介していきます。

スポンサーリンク

ひな祭りって何?

ひなまつりは「桃の節句」と言われ、女の子の成長を祝うお祭りです。

中国では、元々「上巳の節句」と言われるものがあり、3月に川で身を清めて「桃花酒」を飲む、という習慣がありました。
また日本では、平安時代ごろから、紙で作った人形でままごとをする貴族の「ひいな遊び」や、紙の人形を川や海へ流し、厄除けをするという「人形信仰」も各地にありました。
「上巳の節句」と「ひいな遊び」、「人形信仰」が結び付いたのが、ひなまつりの由来とされています。

江戸時代の間に、簡単な内裏雛を飾るものから、江戸時代後期には今のひな人形につながるような装飾がされるようになりました。

ひな人形って何?

ひなにんぎょう

ひな人形は、皇室の様子をまねたものになっています。
また、ひな人形は、お内裏様とお雛様の結婚式の様子を表現したものです。

子供たちと一緒に、園に飾られているひな人形をじっくり観察する時間を設け、一つ一つの意味を知らせていけるといいですね。

お内裏さま・お雛様

一番上の段に飾られている、男女一対の人形ですね。
お内裏様は天皇お雛様は皇后を表していると言われています。

お雛様とお内裏様の間には、三宝を飾ります。

三人官女

2段目に飾られるのは、三人官女と呼ばれる、3人の女性たちです。
三人官女は、お内裏様のお世話役であり、お料理係でもあります。

両端に銚子を持った官女、真ん中の官女は三宝を持っています。

五人囃子

3段目には五人囃子が飾られています。
歌でもあるように、五人囃子は笛や太鼓を使って演奏をする人たちです。
歌い手が1人、笛・小鼓(こづつみ)・大鼓(おおづつみ)・太鼓の囃子方が4人で編成されており、結婚式を盛り上げる演奏をしています。

この五人囃子ですが、元服前と言って、今でいう成人式の前の男の子たちが演奏していたそうです。

右大臣・左大臣

4段目には、右大臣と左大臣がいます。
右大臣・左大臣は、正しい読み方ではなく、正式名称は「随身(ずいしん)」と呼ばれています。
随身は、貴族が外出する際の警護を担当していました。

仕丁

5段目には、仕丁(してい)と呼ばれる宮中の雑用係の3人が飾られます。
この3人は、「泣き上戸」「笑い上戸」「怒り上戸」と呼ばれており、豊かな表情をしています。

この3人は、子供が情緒豊かに育つようにと言う願いが込められているとされています。

嫁入り道具

人形の下段の方には、お雛様の嫁入り道具が並びます。
箪笥(たんす)、長持(ながもち)、鋏箱(はさみばこ)、鏡台(きょうだい)、針箱(はりばこ)、重箱(じゅうばこ)、火鉢(ひばち)、台子(だいす)があります。

嫁入り道具とお雛様は、御所車(ごしょくるま)と、お駕籠(おかご)に乗せて運び込まれます。

屏風

金の屏風を飾ることが多いと思いますが、木製の屏風や漆器で作られたものなど、様々な種類があるそうです。

雪洞(ぼんぼり)

お内裏様とお雛様の外側に飾られる電気のことです。

毛氈(もうせん)

ひな人形の下に敷かれている、赤い布のことを毛氈と言います。
お内裏様とお雛様は、台座の上に乗っていますが、その台座にも毛氈が敷かれていますね。

台座には、繧繝(うんげん)と呼ばれるカラフルな模様が入っています。

スポンサーリンク

ねらい


保育における日本の伝統行事のねらいは、「伝統行事の意味を知り、親しみを持つ」ことです。
ひな祭りも同様に、大きなねらいとしては、「ひな祭りについて知り、ひな人形製作やひなまつり会を通して親しみを持つ」ことですね。

意味を知った上で、製作など場面に応じたねらいを、個別に設定していきましょう。

◎ひな祭りについて知り、興味を持ってひな祭り会に参加する。
◎ひな祭りに関心を持ち、自分なりに工夫して製作を楽しむ。
◎ひなまつりの歌を歌ったり絵本を見たりして、保育者と一緒にひな祭りを楽しむ。
スポンサーリンク

導入

ひな祭りについて子供たちに話すときは、乳児ではわかりやすく簡単に説明しましょう。

みんな、ひなまつりって知ってるかな?
ひな人形を見たことのあるお友達も、見たことのないお友達もいると思います。
ひなまつりはね、桃の花が咲く頃にお祝いする、女の子の為のお祭りなんだって!
女の子が元気に大きくなりますようにってお願いする日なの。
男の子は、5月にこいのぼりを飾ってお祝いするから、安心してね。
お雛様は、実はお姫様なの。お姫様が王子様と結婚するんだって。ステキだね!
みんなでひな人形を見てみようね。

幼児では、もう少し詳しくお話をしてあげましょう。

3月3日って、何の日か知ってますか?
ひな祭りって言って、女の子が元気に育ちますようにとお願いする日です。
桃の花が咲く頃にお祝いするから、ひな祭りは「桃の節句」と呼ばれています。ちなみに、男の子の成長をお願いするのは、5月5日のこどもの日、「端午の節句」と呼ばれています。ひな人形は、ずーっと昔の人は、紙で作っていたんだって。
その紙で作った人形を川に流して、「病気や事故にならないように」とお願いしていたそうです。
それがだんだんと、素敵なお人形を飾るように変わっていきました。さて、お内裏様とお雛様がいますが、この2人は何をしているでしょう!
実はこの2人、お姫様と王子様で、結婚式を挙げているんですよ。ステキだね。
結婚するからその時にはお酒も飲めるし、お酒を運んでいる官女さん、歌や演奏で盛り上げる五人囃子さんなど、色々な人を飾ります。
それから、箪笥や長持といった服を入れるケースは、お雛様がこれからお内裏様と一緒に暮らすために、お家から持ってきた「嫁入り道具」なんだよ。他にも、歌に出てくるような雪洞や金屏風もあるから、一緒にひな人形を見てみようね!
スポンサーリンク

ひな祭りの絵本

ひな祭りの導入に使える絵本などをご紹介していきます。

もりのひなまつり

のねずみさんに頼まれて、森のひなまつり会に参加したお雛様とお内裏様。
でも、帰る途中で雪が降ってきて…。家に着くとボロボロになってしまった人形たち。ねずみばあさんが頑張ります。
本当のひなまつりまであと少し。さて、間に合うのかな?

2歳児や3歳児以降におすすめの絵本です。

ひなまつりルンルンおんなのこの日!

ケロポンズの増田裕子さんが作られた絵本です。
ゆずちゃんが家族でお出かけしている間に、お雛様が家を飛び出し大冒険!?

この絵本には、ひなまつりの由来やひな人形についての豆知識も、しっかり掲載されているので、導入にもってこいの絵本になっています。
また、制作やお料理のアイデアまで載っていますよ!3歳児以降におすすめです。

みんなでおひなさま!

こぐまのまーは、おばあちゃんたちに見せる為にひな人形を作ります。
でも風で飛ばされていまい…!
仕掛け絵本で、小さな子供から楽しめる絵本になっています。

1歳児から楽しめる絵本になっています。

なぜ、おひなさまをかざるの?(紙芝居)

こちらは、紙芝居になっているので、子供たちも集中して見てくれますよ!
ウサコがみんなに、お雛様を飾る理由を聞いています。
ひな祭りのことがよくわかる紙芝居なので、ひな祭り会でもおすすめです。

スポンサーリンク

製作のアイデア

ここからは、ひなまつり製作のアイデアをご紹介していきたいと思います。

紙コップ雛人形

紙コップ・ひな人形製作
紙コップをお雛様とお内裏様に見立てて作ります。
紙コップに、半分に切った折り紙を巻き付けて、簡単に着物にすることができます。

100円ショップなどにもかわいい和柄の折り紙が売っていますので、是非活用しましょう。

顔の部分は、肌色の画用紙で制作してもいいし、白の画用紙に顔を書いて、切り取って貼ってもいいでしょう。

髪の毛は、黒の画用紙を使うと迫力が出ます。
低年齢児では保育者が切ったものを、幼児では自分たちで髪の毛を切って作ってもいいですね!
髪飾りも、金や銀の折り紙で用意します。こちらも年齢に合わせて、製作の方法を考えます。

牛乳パックひな人形

牛乳パック・ひな人形製作
牛乳パックを使うと、迫力のあるひな人形ができますね!
牛乳パックを半分または1/3の大きさに切って、ひな人形の体にします。

顔は、紙コップの時と同じく、画用紙などで制作します。

着物は、折り紙をちぎって貼ったり、折り紙に好きな模様を描いて貼ったりしてもいいですね。

トイレットペーパーの芯でひな人形

トイレットペーパーの芯・ひな人形製作
トイレットペーパーの芯に、折り紙や画用紙を巻き付けて制作します。

顔は、芯の上部に肌色の折り紙を巻き付けて作ってもいいし、画用紙で作ったものを貼ってもいいですね。

折り紙雛人形

折り紙でつくったひな人形を、画用紙の台紙などに貼るのも可愛いですね!
また、紙皿に貼り付けることもできて、可愛い壁面が出来そうですね。

簡単に作れる折り紙は、こちらを参考にしてみてください。

台座は廃材の箱を使おう

台座・ひな人形製作

お雛様とお内裏様を乗せる台座があると、さらに素敵になりますね!
赤いひし形の画用紙の上に乗せるだけでも、ひなまつりの雰囲気は出ますが、台座を作るときは箱を利用するのがおすすめです。

牛乳パックティッシュ箱お菓子の箱など、ひな人形の大きさに合わせて台座を用意します。

こちらは、ティッシュ箱で作った台座です。
ティッシュ箱で台座・ひな人形製作

毛氈(もうせん)は、赤い画用紙を貼ったり、廃材があれば赤い布なども用意するといいでしょう。
台座の周りのきれいな模様(繧繝うんげん)は、和風の折り紙を貼ったり、細長い折り紙を、色々な色で貼るときれいにできますよ!

金屏風は金の折り紙で

折り紙で金屏風

金の折り紙をじゃばら折にして、金屏風を作ります。
折り紙の下から1/4を折ってからじゃばら折にすると、細長くなり、台座に貼るときののりしろにも使えます。
折り紙で金屏風

金がなければ、黄色の折り紙でも華やかになります。

また、屏風にパスなどで花の絵などを描くと、より本格的になりますね!
金屏風にパスで絵を描く・ひな人形製作

雪洞はつまようじで刺してみよう

台座がある場合、保育者が台座に小さな穴をあけておき、ぼんぼりをつけたつまようじを刺すと、立体的になりますよ!
ぼんぼり・ひな人形製作

台座がない場合は、金屏風に貼り付けるなどしてもいいですね!
金屏風にぼんぼりを貼り付ける・ひな人形製作

アレンジをして、色々な製作を楽しんでくださいね☆

スポンサーリンク

ひな祭り会のアイデア

ひなまつり会では、どんな出し物がいいでしょう。
簡単にできるものを考えてみました!

紙芝居やペープサート

ひな祭りの由来を楽しく知ってもらうために、紙芝居をしたり、ペープサートの出し物を用意します。

コチラのペープサートの本には、たくさんひなまつりのお話が掲載されており、由来もわかります

こちらは、楽しいひなまつりのお話が載っていますよ

歌って踊ろう!

ひなまつりの歌に合わせて、お雛様やお内裏様の衣装を着けた保育者が踊ります。
子供たちも知っている歌なので、みんな一緒に楽しめる出し物になっていますよ!

ひな祭りゲーム

ひな祭りにちなんだゲームをしましょう。

例えば、間違い探しゲーム!
お雛様やお内裏様に変身した保育者ですが…、あれれ?どこか違うよ?
みんなで間違っている部分を探します。

また、ひな祭りクイズをしても楽しいですね!
問題は、簡単なものから難しいものまで、たくさん用意すると盛り上がりますよ!

作品の見せ合い

ひなまつり製作も、学年やクラスによって製作物は様々でしょう。

どんなものを作ったか紹介し、子供たちが工夫した点も知らせながら、みんなで見せ合いっこができるといいですね。
また、低年齢児にとっては、年長児へのあこがれの気持ちを持つようになりますよ。

ひなあられを食べよう

ひなあられは、お米を蒸したものを乾燥させ、炒って膨らませたものです。
菱餅と同じ色で色付けされています。

ピンクは「桃」、白は「雪」、黄緑は「草」を表しています。

意味も知らせながら、楽しく食べられるといいですね。

カルピスや牛乳を飲もう

ひなまつりに園でよく飲まれているのは、カルピスですね。
カルピスに応募すると、園児分のカルピスと絵本が送られてくる制度があり、多くの園が利用していますね。

カルピスを飲まない園では、牛乳など、白酒に見立てた飲み物で乾杯すると、ひなまつりの気分がよく味わえますよ。

※カルピス・牛乳は、乳アレルギーに注意して提供しましょう。
スポンサーリンク

楽しいひな祭りを過ごそう

女の子の節句ですが、みんなで祝いたいひな祭り。
意味や由来を伝え、たのしいひな祭り会を過ごしてくださいね!

参考図書はコチラ
☆年中行事なるほどBOOK

転職するなら、転職サイトをつかおう!

 

 

 

 

 

 






おすすめ保育転職サイト
ほいく畑

◎地元密着型の転職サイト
◎保育士としての色々な働き方が選べる!
◎働き方を相談できるコーディネーター
◎派遣保育士の求人もあります!

マイナビ保育士

◎東京、神奈川、埼玉、千葉に強い!
◎大手転職サイトの安心感
◎非公開求人がたくさん!

保育メトロ

◎上京する保育士さんの為の求人がいっぱい
◎1日で就職活動ができるよう日程調整
◎ミスマッチの少ない求人
◎登録は無料!1分で簡単!

年中行事
スポンサーリンク
ハナをフォローする
保育をもっと好きになる!

コメント