子供たちが待ちに待ったクリスマス会!
幼稚園や保育園にサンタクロースがやってくる園も多いのではないでしょうか。
元々はキリスト教のお祭りですが、今や一般的な社会行事になっていますね。
今回は、クリスマスについて、ねらいや制作、出し物のアイデアをお伝えしていきます。
クリスマスって何?
クリスマスは「イエス・キリストが誕生した日」のことです。
25日がクリスマス、24日はクリスマスイブです。
聖書には、イエス・キリストが生まれた詳しい日時は書かれていないのですが、一番日の短くなる12月頃にお祝いを始めたそうです。
マリヤとヨゼフは王様の命令で出かけましたが、宿がなく、馬小屋で泊ることになりました。
そして、3人の博士と羊飼いも、将来王様になる赤ちゃんが産まれた、と天使に教えられて、東の国から馬小屋へ向かいます。
馬小屋の中で、天使たちに守られて、マリアはイエスを産みました。
キリスト教の園でなければ、なじみのないイエス・キリストですが、クリスマスの前には、少しお話をしてみてもいいかもしれません。
プレゼントの由来は?
クリスマスで子供たちが一番楽しみにしているのは、サンタクロースからのプレゼントですね!
サンタクロースの由来は、色々な物が組み合わさっています。
モデルとなった人物は、セイント・ニコラウスという4世紀ごろに実在した司教です。
東ローマ帝国・小アジア(今のトルコ)に4世紀ごろ住んでいて、貧しい子供たちの靴下に金貨を渡したことが、クリスマスに子供たちがサンタクロースからプレゼントをもらう起源だと言われています。
現在のサンタクロースの習慣は、アメリカ大陸に移民したオランダ人が、聖ニコラウスの習慣を伝承したことで広まったそうです。
その伝承の中で、サンタクロースの故郷はフィンランドのラップランドにあるということになり、今ではサンタクロース村も出来ています。
日本でも、明治以降にクリスマスを祝う習慣が広まっていきました。
特定の宗教を持った子供への対応
クリスマスは、日本では宗教に関わらず広く一般的にお祝いする習慣がありますが、元々はキリスト教の生誕を祝う行事です。
中には子供や保護者の中に、クリスマスをお祝いしたくない、という場合があります。
他の年中行事とは違い、由来がキリスト教にあるだけに、クリスマスを嫌がる保護者もいます。
宗教は、信仰の自由によって守られています。
園側はキリスト教のお祭りとして行っていなくても、特定の宗教を持った子供には特別の配慮が必要となります。
制作物については、個別に違うものを用意するようにしましょう。
クリスマス会については、欠席もしくは別室での待機で対応することが多いでしょう。
クラスにクリスマスのお祝いをしたくない子供がいたら、園と相談して調整するようにしましょう。
ねらいと導入に使える絵本
ねらい
年中行事や社会行事のねらいは、「社会行事の意味を知り、親しみを持つ」ことです。
クリスマスについても「クリスマスについて知り、親しみを持つ」ことを一番のねらいとし、その後に付いてくる制作やクリスマス会のねらいを設定します。
クリスマスについて、年齢に応じて意味を教えてあげるといいですね!
導入に使える絵本
クリスマスに関する絵本はたくさんあります。
サンタクロースが出てくる絵本は、たくさん出版されています。
その中でも今回は、クリスマスの由来を知ることのできる絵本を紹介します。
由来を知ることのできる絵本は、導入にピッタリですよ!
クリスマスおめでとう
優しい言葉で、イエス・キリストの誕生について知ることができます。
しっかり理解できるのは3歳以降ですが、乳児さんでも見ることができますよ!
クリスマスってなあに?
ミフィで有名なディック・ブルーナの絵本です。
内容的には少し難しいのですが、クリスマスのことがよくわかる絵本になっています。
制作
クリスマスの制作では、壁面制作だけでなく、部屋の飾りつけもできますね!
また、異年齢児へのプレゼント制作をしても楽しいでしょう!
輪つなぎを作ろう!
保育室の装飾に、みんなで作った輪つなぎを飾ると、クリスマスの雰囲気がでますよ!
使用する折り紙の色も、緑、黄緑、赤、ピンクにすることで、クリスマスカラーのお部屋ができます。
4歳頃から作れますので、ホールの飾りつけなども、子供たちと一緒に作ってみるといいでしょう。
クリスマスリースを作ろう!
紙皿をくりぬくと、簡単にクリスマスリースを作ることができます。
紙皿部分には、緑の絵の具で塗ってもいいし、緑と黄緑の折り紙でちぎり絵を作ってもいいですね!
くりぬいた真ん中には、サンタや星をぶら下げると可愛くなりますよ!
松ぼっくりでクリスマスツリー
秋の間に、お散歩や落ち葉拾いの時に、松ぼっくりを拾っておきます。
その松ぼっくりに、綿を付けたり、飾りをつけて、クリスマスツリーに見立てて飾ると可愛いですよ!
サンタの壁面にポケット部分を作る
サンタの顔を二重にして袋状にしておくことで、プレゼントが入るポケットができます!
大きめに作っておくと、ポケットにも色々な物が入りますよ!
クリスマス会の出し物
クリスマス会にオススメの出し物をご紹介します!
ペープサートやパネルシアター
ペープサートやパネルシアターで、クリスマスについてお話すると、みんなで楽しめますね。
手作りするなら、こちらをどうぞ!
また、ケロポンズの「森のクリスマス」もオススメです。
クリスマス会前に、子供たちに少し歌を教えておくと、クリスマス会当日にとっても盛り上がりますよ!
こちらは、もうすでに印刷されているPペーパーが付いてくるので、あとは色を塗るだけでかんたんですよ!
クラスごとの発表会
歌やダンスなど、簡単な出し物をクラスごとに行います。
生活発表会が冬休み以降に設定してあるのならば、舞台に出る機会のきっかけとしても使えます。
0歳児でも、普段歌っている歌や体操で参加できますよ!
先生たちの演奏会や手品ショー
先生たちの出し物は、子供たちも大喜び!
クラスの先生が舞台に出てきたら、先生ってアイドルなの?と思うくらい、担任を応援してくれます!
先生の出し物としては…
など、子供たちが喜んでくれそうなアイデアがたくさんありますね!
クリスマスマジックショーのアイデアは、動画でたくさん紹介されていますよ!
ドリームバルーン
私でも、とっても不思議に見えたこのマジック。
子供たちも一緒におまじないをかけて楽しんでくれますよ!
魔法の新聞紙
これも、まんまとひっかかってしまいますね。
手品は、仕掛けから視線をそらすことが大事だそうです!
ワンダー切り紙~魔法の封筒
この動画、種明かしの部分が掲載されていないのですが…。
切り紙⇒じゃばら折りにした紙に、星の半分の形にを切ることで、星つなぎができますよ!
つなぐところの部分は、角張らせず切ることで、星と星が繋がります。
鉛筆で下書きをするといいでしょう。
魔法の封筒⇒封筒を二つ貼り合わせておき、切った星を入れる封筒じゃない方の封筒に、あらかじめ星つなぎを作って入れておきます。
サンタクロースからのプレゼント!
子供たちがとっても楽しみにしている、サンタからのプレゼント。
サンタクロースは、男性職員がすると、より本物に見えますね!
どちらでも、こどもたちは喜んでくれますよ!
サンタクロースとの記念撮影会も、いい思い出になりますよ。
由来を知って楽しいクリスマス会を!
サンタクロースを楽しみにしている子供たち。
クリスマスだからと作ろう、というだけでなく、由来を話すことで、不思議な世界を体験したり、優しくなれるきっかけになったりもします。
是非、楽しいクリスマス会にしてみてくださいね!
コメント