保育の安全コロナ禍での運動会どうする?保育園や幼稚園で事前に決めておくべきこと 2020年度は、新型コロナウイルスの影響により、緊急事態宣言に始まり、休園措置をとったり、行事の中止や縮小など、子供達にとっても、特別な園生活を強いられていることと思います。 さて、まだまだ第2波が続く中、9月や10月に運動会を行う園... 2020.08.31保育の安全運動会
保育の安全プール遊びでの事故を防ぐには?過去の死亡事故から考える監視体制 夏といえば、子供たちも待ちに待ったプール遊びの季節ですね! ただ、一歩間違えれば、大事故につながるプール遊び。 危険がないようにと徹底されているはずのプール遊びで、死亡事故が繰り返されています。 これから、子供たちが安全にプール遊... 2019.02.22保育の安全
保育の安全SIDS(乳幼児突然死症候群)とは?原因や保育園での予防対策 保育士であれば、授業や保育士試験の勉強などで覚えたことのある、SIDS。 SIDSについては、まだ解明されていない点が多く、家庭や保育施設で、毎年のように犠牲になる子供が残念ながら出ています。 自分が担当している赤ちゃんがもしS... 2019.02.19保育の安全
保育の安全0歳児を散歩に連れていく!持ち物や気を付けることは? 保育士の皆さん、いつもお疲れ様です。 0歳児さんも、保育園の環境に慣れてくると、散歩に出かけようと考えますよね! ただ、初めて0歳児の担任を持つと、どこに散歩に行ったらいいの?何を持って行ったらいいの?と、気になることもあります... 2018.06.28保育の安全
保育の安全重大な事故を未然に防ぐために~ヒヤリハットをたくさん集めよう~ 保育をしていると、一歩間違えれば大けがだった…という場面に遭遇することがあると思います。 重大な事故にはならなかったけれど、ヒヤリとした場面、ハッとした場面のことを「ヒヤリハット」と言います。 ヒヤリハットはリスクマネジメントの一環... 2018.06.20保育の安全
保育の安全保育中に地震がきたら?避難しやすいよう日頃の環境を整えよう 保育園や幼稚園で避難訓練を行っていても、実際に保育中に地震が来たら、保育士自身も焦って訓練通りに行動できないこともあります。 避難訓練とは違い、地震は突然発生します。いつ地震が起こるのかは、誰にもわかりません。 頭に段取りを描いて行動で... 2018.06.19保育の安全