お月見の由来は?ねらいや導入、出し物を紹介します

本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

年中行事

最近では、お月見に関する行事が減ってきている園も多いですが、子供たちにもぜひ知って欲しい日本の伝統行事の一つです。
秋は空がとてもきれいで、十五夜の満月はとてもきれいですよね。

この記事では、お月見について、由来や、保育のねらい、導入、出し物をご紹介します!

スポンサーリンク

お月見(十五夜)とは?


お月見は、十五夜のきれいな満月を鑑賞する行事です。

十五夜は中秋の名月と呼ばれており、日本では平安時代からお月見をするようになったと言われています。
お月見の日には、月がよく見える縁側に机を置き、ダンゴやススキを供え、お酒を飲みながら宴を開いたそうです。
ただ、庶民には関係がなく、貴族たちの遊宴だったと言います。
世俗化して庶民にも広がったのは、江戸時代のことです。

旧暦では、満月から満月を1ヵ月としており、昔の人は月を見て時間の経過を見ていました。
15日で新月から満月になり、次の15日で満月から新月になります。
そのことから、15日目が満月ということになり、十五夜という言葉があるのです。

日本では平安時代から始まったお月見ですが、中国では唐の時代から行われており、その祭事が日本にも伝わったそうです。
ただ、その詳しい由来はわかっていないのです。

お月見団子は?

お月見団子は、もともとは収穫した里芋をお供えしていました。
それが、米からできた団子も一緒にお供えされるようになったそうです。

ススキの意味は?

収穫への感謝の意味を込め、稲穂に似ているススキを飾ります。
ススキ自体に意味があるのではなく、稲穂に似ているからという理由のようです。

スポンサーリンク

導入

保育の導入では、どのように説明しればいいでしょうか。
由来がはっきりわかっていないので、ここでは子供に話しやすい導入をご紹介します。

キレイなお月さまを見よう

まずは、わかりやすく、月に親しみを持つことをねらいとして、キレイなお月さまをみようとする習慣という意味での導入です。

昔の人は、月の形が変わっていくのを見ながら、お月さまの名前を色々決めていました。
お月さまが一番真ん丸になる日のことを、満月と呼んでいました。
だんだん涼しくなっていく9月の満月は、とってもきれいに見ることができますよ。お月見の時には、どんなお供え物をするかな?
団子はお月さまみたいにきれいだね!ススキは、秋に収穫するお米の稲穂みたいだね。
昔の人は、きれいな月を見ながら、お供え物をして、月を見るのを楽しんでいたんだって!
十五夜の満月は、とてもキレイなので、お家の人と一緒に、月を見てみてくださいね。
何が見えるかな?お餅つきをしているウサギが見えるかな?
アメリカでは、くわを持ったおじいさんが見えるって言われているんだって!
みんなにはお月さまに何が見えたか、また先生に教えてくださいね!

年齢に応じて、話を簡単にしてみてください。

収穫に感謝する

幼児クラスになると、収穫の喜びなどの意味が分かるようになってきますね。

キレイなお月さまを見るだけでなく、収穫の感謝を込めたお月見の意味もお話すると良いでしょう。
秋は、実りの秋って言って、おいしい食べ物がいっぱいできるよね。
秋にできるものって、どんなのがあるかな?昔は、機械もなくて、雨が降らなかったり嵐がきたりすると、食べ物がなかなか収穫できなくて、困ることがよくあったんだって。
だから、色々な食べ物ができますようにって神様にお願いしたり、たくさん実った時は収穫をみんなで喜んでいたんですよ。お月見の時も、収穫できた事にありがとうの気持ちを込めて、秋に収穫した野菜や果物をお供えしていたんだよ。
お月見団子も、里芋を団子みたいにしてお供えしていたこともあったのですよ。
ススキは、お米の稲穂みたいでしょ?秋にお米がたくさん採れますようにって、願いを込めて稲穂に似ているススキを飾っていました。

みんなも、お月見のお供え物をするときは、食べ物にありがとうの気持ちを込めてくださいね!
そして、キレイなお月さまを眺めてみてくださいね。

スポンサーリンク

ねらい


保育における日本の伝統行事のねらいは、「伝統行事の意味を知り、親しみを持つ」ことです。
お月見も同様に、「お月見について知り、制作やお月見会を通して親しみを持つ」ことですね。

意味を知った上で、制作など場面に応じたねらいを、個別に設定していきましょう。

低年齢児では、月のこともあまり知りません。
また、難しい話は分からないこともあるでしょう。
初めは「月に関心を持つ」ことを、ねらいとして定めてもいいのではないでしょうか。

◎お月見について知り、興味を持ってお月見会に参加する
◎製作を通して、お月見を身近に感じたり、親しみを持ったりする。
◎お月見について考え、自分なりに工夫して制作をする。
◎保育者と一緒に、月の絵本を見たり、月の歌を歌ったりして楽しむ。

年齢に合わせたねらいを設定しましょう。

スポンサーリンク

月に関する絵本

保育者がお月見の由来を話す導入の他に、月に関する絵本を読んで、お月さまやお月見会を身近に感じてもらいましょう。
たくさんの絵本でなくても、一つの絵本でも繰り返し読むことで、より親しみが湧くようになりますよ。

おつきさまこんばんは

0歳児や1歳児にオススメの絵本です。
あまり知らない月の世界に不思議な気持ちの赤ちゃんです。
空に浮かぶ真ん丸のお月さま。にっこり笑ったお月さまがステキですよ!

ぼく、お月さまとはなしたよ

2歳児や3歳児からおすすめの絵本です。
お月さまにおはなしするんだけど…返ってくるのは同じ言葉!
でも、最後に「大好きだから」って言うのがとっても素敵ですよ。

まんまるおつきさん

1歳児からのおすすめの絵本です。
大変だ!お月さまがいろんな食べ物に見えちゃう…。
おせんべいになったりメロンパンになったり、子供たちも楽しみながら見てくれますよ!

10ぴきのかえるのおつきみ

2歳からオススメの絵本です。
みんな大好き10ぴきのかえるシリーズの、お月見絵本です。
ワクワク冒険の中に、ススキや団子など、お月見のキーワードが入っていて、導入にぴったりです。

ねこまるせんせいのおつきみ

3歳児からオススメのお月見の絵本です。
こざかなえんでもお月見の準備をしていると、ねこまる先生とこうちゃんが月まで飛んでいっちゃった!
ススキのほうきに乗って帰ってくるのも面白いですね。子供たちもワクワクですよ!

おつきみうさぎ

3歳児からのオススメ絵本です。
みんな大好きピーマン村シリーズの絵本です。
この絵本を見ると、「このうさぎは月から落ちてきたんじゃないよね?」って心配してくれます。(笑)

スポンサーリンク

お月見会のアイデア

お月見会では、お月見についてお話をしたり、出し物を見たり、ゲームをしても楽しいですね!
お月見会で使える保育のアイデアをご紹介します。

パネルシアターやペープサート

詳しい由来がわかっていないお月見なので、お月見している動物たちのお話などをペープサートやパネルシアターなどでお話しすると、子供たちも喜んでみてくれますよ!

こちらにも、お月見のお話がありますよ!

手遊び

お月見の手遊びでオススメのものをご紹介します。

まず乳児さんでも遊べる手遊びはコチラ!


0歳児さんからでも楽しむことができますね!!とっても可愛い手遊びです。

4歳児さんくらいからできるようになるのはコチラ!


少し難しいのですが、乳児さんでも手を叩いたり、簡単な動きだけ真似をしてもいいかもしれません。

ゲーム


お月見会で、ゲームをしても楽しいですよね!

オススメなのは、ボールを月見団子に見立てた、「ボールを使ったゲーム」です!
玉入れをしてもいいし、ボール運びゲームをしてもいいですね!

ボールを持って行って並べる

玉入れのボールを持って走り、お皿に並べてゴール!
乳児さんでも遊べるゲームですよ!

風船運びゲーム

うちわの上に白い風船を乗せ、運んだり飛ばしたりしながらリレーをします。
3歳児や4歳児でも楽しむことができますよ!

玉転がしゲーム

大玉転がしのボールを転がしてリレーをします。
4歳児以降にオススメのゲームです。

玉運びゲーム

2人で向かい合って両手をつなぎ、その上にボールを置いて運び、リレーをします。
共同作業が出来る5歳児におススメのゲームです。

スポンサーリンク

まとめ

保育は基本的には昼に行われることが多く、保育者と一緒にお月さまを見ることはできません。
保育では、少しでもお月さまに興味を持ってもらい、お家の人と話すきっかけにもなればいいですね!

こちらの本は、年中行事のなるほどがたくさん詰まった本です。
是非参考にしてみてくださいね!

転職するなら、転職サイトをつかおう!

 

 

 

 

 

 






おすすめ保育転職サイト
ほいく畑

◎地元密着型の転職サイト
◎保育士としての色々な働き方が選べる!
◎働き方を相談できるコーディネーター
◎派遣保育士の求人もあります!

マイナビ保育士

◎東京、神奈川、埼玉、千葉に強い!
◎大手転職サイトの安心感
◎非公開求人がたくさん!

保育メトロ

◎上京する保育士さんの為の求人がいっぱい
◎1日で就職活動ができるよう日程調整
◎ミスマッチの少ない求人
◎登録は無料!1分で簡単!

年中行事
スポンサーリンク
ハナをフォローする
保育をもっと好きになる!

コメント