七夕の由来やねらいは?導入に使える絵本や七夕製作のアイデア

本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

年中行事

子供たちも楽しみにしている七夕が近づいてきていますね。
短冊作りをたくさん行う園もあることでしょう。

今回は、七夕の由来や導入、絵本、製作、七夕の集会のアイデアをご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

七夕って何?

七夕は、正月、上巳(桃)、端午、重陽と同じく、五節句のひとつです。
元々は、仏教行事であり、旧暦でお盆と関連が強く、祖先の霊を祭る前に、穢れ(けがれ)を払いのける行事だったと言われています。
明治の改暦以降は、お盆との関連性は薄くなり、7月7日の行事となっています。

七夕をお祝いする習慣は、日本だけでなく、中国や韓国といったアジア圏での行事です。
日本でも由来は色々な説があり、中国でも織姫と牽牛の話の出自は、様々な説があります。
今日の七夕は、中国や日本のいくつかの行事が結び付いてできたものです。

織姫と牽牛

中国では、南北朝時代に書かれた「荊楚歳時記(けいそさいじき)」というものに、7月7日が織姫と牽牛が会合する夜であること、婦人たちが針物の上達を願って7本の針の穴に美しい彩りの糸を通したことが記されており、七夕と織姫・牽牛の伝説が結び付いたとされています。

天帝の娘だった織姫は、天の川の東側に住んでおり、一日中機織りをしていました。
それを見ていた天帝は、天の川の向かい側に住む、牛飼いの牽牛と結婚させることにしました。
織姫と牽牛は仲良く暮らしていましたが、2人とも仕事を怠けるようになり、怒った天帝は織姫と牽牛を引き離すことにしました。
天帝は、2人に勤勉に働くことを誓わせ、その代わりに年に一度、七夕の夜にだけ、天の川にわたるカササギの橋で2人は合うことを許されたのです。
現実には、ふたつの星(ベガとアルタイル)は17億光年も離れていて、永久に会うことはありません。
それでも、2人が七夕の夜に会えますようにとの願いから生まれた伝説なのです。

乞巧奠(きこうでん)

中国には、七夕の伝説の他に、織姫にあやかり、裁縫や機織りの上達を願う、乞巧奠(きこうでん)という伝統行事がありました。
乞巧奠では、7月7日に、庭先に5色の糸を供えて、星に祈りを捧げます。

後に、手芸だけでなく、書道などの手習い事の上達を願う行事となっていきました。

棚機津女

日本に伝わる七夕の伝説です。

棚機津女とは、織物を織る女性のことを指します。
7月7日の夜に神を迎える為に、穢れを知らない女性が棚造りの小屋にこもって、神聖な布を織るという習慣がありました。
棚機津女は7月7日の夕方までに機織りを済ませ、その小屋を出ていました。
7日の夜には神が着て、その上衣を着たと言われています。

日本では、古くからあった棚機津女の伝説と、奈良時代に伝わった七夕の話が合わさって、今日の七夕へと繋がっていきます

牽牛は彦星?

日本では、織姫と彦星、という名前で呼ばれていますね。

牽牛は、星のアルタイルのことを指しますが、日本名では「彦星」となっています。
牽牛は中国から伝わる七夕の伝説の登場人物の名前であり、彦星はアルタイルの和名です。

なぜ笹飾りをするの?

織姫と彦星が会えるように、という願いを込めて作る笹飾り。
笹飾りには、一つ一つに意味があります。

例えば、貝飾りは「食べ物に困りませんように」、ちょうちんは「心が明るくなりますように」などです。

短冊には「願いが叶いますように」という意味を込めて作ります。
”♪五色の短冊~”とあるように、「青・赤・黄・ 白・黒」を使いますが、これは、中国の乞巧奠で五色の糸をお供えしたことが由来とされています。

スポンサーリンク

ねらいと導入

では、七夕のねらいと導入を考えていきましょう。

ねらい

保育における日本の伝統行事のねらいは、「伝統行事の意味を知り、親しみを持つ」ことです。
七夕でも、大きなねらいとして、「七夕について知り、短冊を作ったり集会に参加したりして親しみをもつ」ことを考えていきましょう。

◎七夕について知り、興味や関心を持って七夕製作に取り組む。
◎七夕の話を聞き、七夕の由来について関心を持つ。
◎七夕に興味や関心を持ち、自分なりに工夫して七夕製作を楽しむ。
◎七夕の歌をうたったり、集会に参加して、楽しみながら七夕に関心を持つ。
◎保育者と一緒に歌をうたったり、製作をしたりして、七夕を楽しむ。

導入

乳児では、星の話を中心に、簡単に説明しましょう。
織姫や彦星の制作物や笹飾りなどを見せながら説明すると、よりイメージが沸くでしょう。

これから、七夕の日に飾る笹飾りを作るんだけど、知っているお友達はいるかな?
みんなは夜のお星さま、見たことあるかな。
夏にはね、織姫さまという星と、彦星さま、という星が光っているんです。
織姫さまと彦星さまの間には、天の川という星の川が流れていて、2人は会うことができないの。
だけど、7月7日のたった1日だけ、天の川に、カササギっていう鳥がたくさん飛んできて、橋をかけてくれるから、織姫さまと彦星さまは会うことができるんだよ。
7月7日は、たなばた、って呼ばれています。
七夕の日は特別だから、お願い事をすると、願いが叶うんだって!
でもね、7月7日に雨が降ると、カササギが来れなくて、織姫さまと彦星さまは会えないし、願い事も届くかな…。
七夕の日に、晴れて織姫さまと彦星さまが会えるといいね。
そのために、七夕の笹飾りをつくって、短冊に願い事を書こうね。
幼児では、七夕の伝説について、少し詳しく説明するといいでしょう。
みんなは、七夕って知っているかな?
七夕には、中国って国から伝わった不思議なお話があるんです。
昔、天帝と言う王様の娘の織姫は、機織り(布を作ること)を一生懸命して働いていたんです。
織姫が機織りをしているお家の近くには、天の川があって、その川の向こうには、牽牛という名前の牛飼いが住んでいました。
ある日、天帝は、寂しそうな織姫を見て、そうだ!織姫と牽牛を結婚させよう!と考えました。
そして二人は結婚して、とっても仲良くなったんです。
ところが、毎日が楽しい2人は、仕事を怠けるようになってしまいました。
仕事をしなくなった2人を見て、天帝はとっても怒り、2人を別れさせて、元の家に戻してしまったのです。
そして天帝は、”2人が真面目に働いていれば、1年に1度、七夕の日にだけ、天の川にカササギの橋を渡って2人が会えるようにする”と約束したんです。
夏の空には、ベガという星があって、その星が織姫様、アルタイルという星が牽牛なんです。牽牛は、日本では彦星様って呼ばれていますね。
ふたつの星の間に流れる天の川に、カササギの橋が渡るのは、晴れた日だけ。
みんなで七夕の笹飾りをして、2人が会えますようにってお願いしたり、短冊にみんなの願い事も書いて、一緒に願いが叶うといいですね。
スポンサーリンク

絵本

七夕にまつわる絵本をご紹介します。

たなばたものがたり

コチラの本は、七夕の伝説について、子供たちがわかりやすいように説明されており、導入におすすめの1冊です。
また、詳しく書かれているので、幼児さんにおすすめの絵本になっています。

たなばたさま きららきらら

今日は七夕の日。家族みんなで短冊を作って、浴衣を着て、流しそうめんもして、楽しい1日を過ごします。
短冊の作り方なども載っているので、保育室の図書コーナーに置いておく1冊としてもおすすめです。

紙芝居 なぜ、七夕にささかざりをするの?

こちらは紙芝居になっており、七夕の伝説のお話と、笹飾りをする意味を教えてくれる紙芝居です。
紙芝居なので、普段の保育だけでなく、集会やお話会でも使えますよ。

10ぴきのかえるのたなばたまつり

みんな大好きな10匹のかえるシリーズから!
ひょうたん沼には大きな笹がありません。そこで10匹のかえるは”さささらやぶ”まで笹を探しに大冒険!
2歳くらいから楽しめる絵本になっています。

年中行事のペープサートシアター

こちらは絵本ではなく、年中行事のペープサートのアイデアの本です。
ペープサートは、集会でも使えて便利で、乳児や低年齢児から楽しめます。
七夕だけでなく、色々な行事の集会や導入に使えて便利です!

スポンサーリンク

製作のアイデア

それでは、七夕製作のアイデアをご紹介していきたいと思います。

短冊

短冊は、星のモチーフに短冊の紙をつけたりなど、簡単に作ることができますね!

ロケット短冊

ロケットの上の方に、子供の写真を貼ったり、幼児であれば自分の顔を描いたりした物を貼ったりすると、とっても可愛いですね!

ビー玉転がし

ビー玉転がしをした画用紙を短冊にすると、とてもきれいで可愛いですね!
後ろに願いごとを書けるようにしておきます。

織姫と彦星

織姫と彦星も、色々なアイデアがありますね!

にじみ絵の着物で

にじみ絵だと、簡単にきれいな模様を作ることができ、また着物の模様としてもピッタリです。
顔の部分の製作は、年齢に応じて工夫します。

折り紙の織姫と彦星

折り紙を、白い部分が少し見えるように二つ折りにし、その折り紙を斜めに折れば、簡単に着物風の服が作れますね。
和柄の折り紙を使えば、着物の雰囲気がさらに引き立ちますよ!

ちょうちん

ちょうちんは、丸く貼っておいた折り紙(黄色)の上に、半分に折った折り紙に切り込みを入れたもの(赤)を貼り合わせて作ります。
切り込みを切り落とさないこと、縦横の貼り方が難しいので、年中以降におすすめです。

三角つなぎ・四角つなぎ

三角つなぎや四角つなぎも、アイデアできれいに仕上げることができます。

ペンでなぐり書き

乳児であれば、ペンでなぐり書きすると、作品に手が加わって可愛いですね!
3歳児以降であれば、三角や四角の形も、自分で切ることができますよ。

また、指スタンプなど、乳児さんでも簡単にできる技法を、三角つなぎや四角つなぎに使うと、華やかになりますよ。

切り絵のつなぎ

4分の1サイズの折り紙を切り絵にし、画用紙に貼ると素敵ですね!

こちらは、カラーセロハンを使ってステンドグラス風に仕上げたものです。

黒や白の折り紙に切り絵をして、裏からカラーセロハンをのりで貼ります。

星のモチーフ

同じサイズに切った、3枚の星の画用紙をそれぞれ半分に折り、貼り合わせて作ります。
ひとつの星に、3色の星があって、とっても可愛いですよ。

1枚の画用紙の星でも、下にカラーテープなどを貼って流れ星風にしても可愛いですね!

笹飾りのモチーフに使えるもの

笹飾りには、定番のスイカの他に、タコひまわりアイスクリームなども、子供らしく涼しい印象で、可愛い作品になりますね。
乳児では、スタンプや丸シール貼り、ポンポンなど、簡単にできる技法を取り入れてみましょう。
幼児では、立体作品にすると、さらに豪華な笹飾りになります。

スポンサーリンク

楽しい七夕製作を

七夕製作は、数をたくさん作ると華やかになりますが、苦手な子供には難しく感じることも。
一つ一つの作品作りを丁寧に行い、園の笹にもみんなで飾りつけをして、七夕の行事をみんなで楽しめるようにしましょう。

また、七夕の由来は素敵なお話ですね。
一生懸命働くことの大切さも伝え、頑張ったら願い事が叶うかもしれない…という事も伝えていくといいでしょう。

参考にしてみてくださいね。

参考図書はコチラ
☆年中行事なるほどBOOK

転職するなら、転職サイトをつかおう!

 

 

 

 

 

 






おすすめ保育転職サイト
ほいく畑

◎地元密着型の転職サイト
◎保育士としての色々な働き方が選べる!
◎働き方を相談できるコーディネーター
◎派遣保育士の求人もあります!

マイナビ保育士

◎東京、神奈川、埼玉、千葉に強い!
◎大手転職サイトの安心感
◎非公開求人がたくさん!

保育メトロ

◎上京する保育士さんの為の求人がいっぱい
◎1日で就職活動ができるよう日程調整
◎ミスマッチの少ない求人
◎登録は無料!1分で簡単!

年中行事
スポンサーリンク
ハナをフォローする
保育をもっと好きになる!

コメント