節分のねらいは?おすすめの絵本や歌、鬼のお面制作のアイデア!

本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

年中行事

豆まきの季節がやってきました!私の大好きな行事です。

鬼から逃げ回っている子供たちが可愛すぎるんです(笑)。

節分に向けて、導入に使える絵本や歌、鬼のお面制作のアイデアをご紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク

節分って何?

節分はもともと季節の変わり目のことで、立春、立夏、立秋、立冬の前日のことを指します。
江戸時代以降は、旧暦で新しい年を始める立春の前日だけが節分となり、行事が行われるようになりました。

節分の起源はとても古く、飛鳥時代末期にのぼります。
文武天皇の頃だった706年に疫病が流行し、農作物が育たなかったり、たくさんの人々が亡くなりました。
そこで天皇は、お経を読んだり仏に祈ったりした上で、この悪病は鬼の仕業として追儀式を行いました。
この追儀式が、節分の由来になったとされています。

豆まき~どうして豆なの?~

豆まきは、鬼の追儀式として始まった儀式の一環で始まりました。
神社や寺でも、お面を付けた鬼に豆まきをする行事がありますね。

豆まきは、豆の力で邪気を追い払い、豆を食べて無病息災を願う儀式です。

豆には魔目(鬼の目)や魔滅(魔物を滅する)という語呂合わせから、豆で鬼を追い払うようになったとも言われています。

また、豆には穀物の霊が宿っているとされています。
歳の数+1の数の豆を食べると、福を体に入れて1年間健康にいられると言われています。

スポンサーリンク

ねらい

保育における日本の伝統行事のねらいは、「伝統行事の意味を知り、親しみを持つ」ことです。
節分も同様に、「節分について知り、制作や豆まき会を通して親しみを持つ」ことですね。

意味を知った上で、制作など場面に応じたねらいを、個別に設定していきましょう。

◎節分について知り、興味を持って豆まき会に参加する。
◎豆まきを、保育者と一緒に楽しむ。
◎鬼に関心を持ち、自分なりに工夫してお面制作を楽しむ。

導入

節分について話すとき、乳児や低年齢児では、簡単に説明してあげてください。

節分っていう行事が2月にあって、その日には、園に鬼が来ます。
どんな鬼が来るかな?赤鬼かな?青鬼かな?
優しい鬼かな?とーっても怖い鬼かな?どんな鬼が来るのか、楽しみで、ちょっとドキドキするね。その鬼たちは、みんなの心の中にいる、悪い鬼たちと友達になりたいんだって。
みんなの中に、どんな悪い鬼がいるかな?泣き虫鬼?いやいや鬼?
悪い鬼がいっぱいいる友達の所に、鬼は集まってくるかもしれないね。でも、豆まきをして、鬼を追い払えば大丈夫だよ!頑張れるかな?
鬼に勝てるように、みんなの心にいる悪い鬼も、一緒にやっつけようね!
「おには~そと、ふくは~うち」って言って豆を投げるといいんだよ。

また、幼児クラスにも、わかりやすく由来をお話しましょう。

みんなは節分って知っていますか?
そうそう、鬼がやってくる日です。こわーい鬼がやってくるんです。
「おには~そと、ふくは~うち」って言って、鬼や悪いことは外に逃がして、福、いいことがやってきますようにって願いながら豆まきをするんだよね。節分はね、昔悪い病気が流行った時に、おの病気は鬼の仕業だ!といって、追い払う儀式をしたんだって。
節分の日が過ぎると、もうすぐ春が来ます。
それで鬼をやっつけて、いい気持ちで春を迎えようとしたんですね。豆まきの日は、家の中にいる鬼、園の中にいる鬼だけでなくて、自分の心の中にいる鬼も追い払ってください。
心の中の鬼をやっつけられないと、また同じような悪いことが起きてしまうかもしれないからね。じゃあ、ここで、みんなにも考えて欲しいんだ。
みんなの心の中に、どんな鬼がいるかな。
わがまま鬼、泣き虫鬼、いやいや鬼、いじわる鬼…。どんな鬼がいるかな。
一人ひとり、心の中に違う鬼がいると思います。
悪いことしたかも、って反省できることも、素敵なことなんだよ。自分の鬼が見つかったら、その鬼を退治するために、豆まきを頑張ろうね。
心の中にいっぱい鬼がいる人は、要注意。
節分の日に鬼がいっぱいやってきて、一緒に鬼の世界に行こうよって連れていかれちゃうかも…。みんななら、大丈夫かな?
スポンサーリンク

節分のおすすめ絵本

節分と言えば、鬼の絵本ですね!
おすすめの鬼の絵本をご紹介していきます。

ももたろう

鬼と言えばももたろうですね!
赤ちゃんから読める、ももたろうの絵本もあるので、低年齢児にもおすすめ。

幼児では、しっかり物語のわかるものの方が良いですね!

おにのパンツ

♪おにのパンツ の曲に合わせて絵本が進んでいきます。
鬼がまだわからない0歳児さんでも楽しめる絵本になっています。

せつぶんのひのおにいっか

普段は人間には見えていないけれど、家にすんでいる鬼一家。
いつもはのんきにすごしているけれど、節分の日だけは悲劇!?
のんきな鬼の家族目線で描いた、面白い節分の絵本です。

あかたろうの1・2・3の3・4・5

こんなかわいい鬼がいるの?という可愛いお話です。
あかたろうが家に帰ると、おかあさんがいなくて、いろいろな人に電話をかけてお母さんを追いかけます。
3歳児からおすすめの絵本になっています。

シリーズで「へえーすごいんだね」、「つのはなんにもならないか」、と3冊あかたろうの絵本がありますよ。

せつぶんワイワイまめまきの日

ケロポンズの増田裕子さんが作ったお話です。
弱虫のたかしは、つよしに無理やりかくれんぼの鬼にされてしまいますが、つよしにいじめっこの鬼”リンリンボウ”がいることを教えてもらいます。
みんなにどんな鬼がいるのか、考えるきっかけになる絵本ですよ。
節分の豆知識も載っていますよ。

じごくのそうべえ

落語からできた、関西弁のユニークなじごくのお話です。
死んでしまったそうべえはじごくへ連れていかれますが、そこで出会った仲間たちと…!
絵も物々しい感じで、鬼の迫力もありますが、ストーリーが面白いので楽しく見られます。

4歳児以降におすすめです。

スポンサーリンク

おすすめの歌

節分におすすめの歌をご紹介していきます。

豆まき

節分の定番の歌ですね。

鬼のパンツ

乳児さんから楽しめる鬼のパンツ!
手遊び歌にして、楽しくうたいましょう。

赤鬼と青鬼のタンゴ

「みんなのうた」から、赤鬼と青鬼のタンゴも素敵です。
幼児さん向けの歌になっています。

スポンサーリンク

鬼のお面制作のアイデア!

鬼のお面は、色々な材料を使って作ることができますね!
素材ごとにご紹介していきます。

画用紙を使って

画用紙を使った定番の鬼のお面。
色画用紙を使えば、簡単に作ることができますね!

あたまの上に

あたまの上に着ける、かわいい鬼のお面です。
低年齢児でも嫌がらずにつけてくれますね。

鬼の口から目を出して

画用紙を大きめに切って、鬼の口の部分に穴を空けます。
そこから、子供たちの目が見えるようにすれば、迫力も満点です!

帽子おに

半円に切った画用紙をくるっと丸めて円錐型に。
ゴムを付けてあげれば、かわいい帽子のお面ができますね!

円錐型にするアイデアは、鬼のつのにも使うことができますよ!

廃材を使って

廃材を使った鬼のお面も素敵ですよ!

紙皿のおに

紙皿に色を塗った、かわいいお面なら、乳児さんでも楽しめますね。
色は、折り紙をちぎって貼ってもいいし、絵の具で塗ってもいいし、色鉛筆やペンなどもいいですね。

また、紙皿を半分に切って、鬼の髪の毛の部分に使うこともできますよ!

ティッシュケースおに

ティッシュケースは、ティッシュを取り出す部分に穴が開いているので、鬼の口部分にすることができますね!
開いて切り取って鬼のお面にしてもいいし、一面だけを切り落として帽子にすることもできます。
簡単に立体的な鬼のお面ができるので、おすすめですよ!

紙袋のおに

紙袋を使えば、すっぽりかぶることができるので、迫力満点の鬼ができますね!
折り紙をちぎって貼ってもいいですが、袋の大きさによっては面が広くて貼るのに時間がかかりそうですね。
絵の具で塗ってしまうのが、おすすめです。

目と口の部分は、保育者がカッターでくりぬいてあげましょう。

装飾のアイデア

装飾に使えそうな廃材や材料をご紹介します。
色々用意して、自分で選んで付けることが出来れば、個性的になりますよ。

毛糸

鬼の髪の毛には、やっぱり毛糸が定番ですね!
太さや色など、色々な種類を用意すれば、好きなものを選んでつくることができますね!

お花紙

お花紙も、1枚ずつ丸めて頭に貼れば、鬼の髪の毛になりますよ!
もこもことした感じが、とっても可愛いです。

スズランテープ

スズランテープも、切って貼れば鬼の髪の毛に!
ボリュームのある髪の毛も作ることができますね。
乳児向けに、保育者が作ってもいいでしょう。

ストロー

ストローは、鬼の歯のように表現したり、眉毛に使うことができます。
細いものから太いものまで、さまざまに用意するといいでしょう。

発泡スチロール

発泡スチロールも、切って鬼の歯につかうことができます。
スーパーなどで使われている発泡トレーを使えば、切るのも簡単ですね。

ダンボール

ダンボールも、切って鬼のつのにしたり、歯にしたりと、活用することができます。
簡単に手が入るので、たくさん使うことができますね。

スポンサーリンク

まとめ

節分は、子供が大泣きしている姿がまた可愛らしい、楽しい園行事です。
しっかり由来を伝え、自分を振り返るきっかけにもしてあげてください。
また、鬼を怖がっている子供には、一緒にお話をしたりスキンシップを取ったりしてあげましょう。

鬼のお面を作って、かわいい子おにがいっぱいできるといいですね。

参考図書はコチラです。
☆年中行事なるほどBOOK

転職するなら、転職サイトをつかおう!

 

 

 

 

 

 






おすすめ保育転職サイト
ほいく畑

◎地元密着型の転職サイト
◎保育士としての色々な働き方が選べる!
◎働き方を相談できるコーディネーター
◎派遣保育士の求人もあります!

マイナビ保育士

◎東京、神奈川、埼玉、千葉に強い!
◎大手転職サイトの安心感
◎非公開求人がたくさん!

保育メトロ

◎上京する保育士さんの為の求人がいっぱい
◎1日で就職活動ができるよう日程調整
◎ミスマッチの少ない求人
◎登録は無料!1分で簡単!

年中行事
スポンサーリンク
ハナをフォローする
保育をもっと好きになる!

コメント