【運動会】パラバルーンの指導は?ねらい、並び方、曲のテンポも紹介

本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

運動会

運動会で大活躍のパラバルーン!
大きな丸い布の中に空気が入って膨らんだり、引っ張って伸びたり、中に入ることができたり‥と、不思議な力を持っています。
子供たちがみんなで力を合わせたパラバルーンは、子供たちも楽しく、お客さんも大喜び間違いなしの演目です。

今回は、初めてパラバルーンを指導する保育者の為に、パラバルーンの導入から、パラバルーンを成功させる練習方法などをお伝えしていきます。

スポンサーリンク

ねらい

パラバルーンは、子供たち一人ひとりが力を出し、なおかつ全体がリズムに合わせていくことで、一体感が生まれる競技です。
一人ひとりが自分の力を出し、のびのびと表現する」ことと同時に、協調性も大事にし、「友達と力を合わせて演技することの楽しさを味わう」ことが出来るよう指導していきます。

スポンサーリンク

決めておくこと

活動に入る前に、保育者がしておくことがたくさんあります。
活動前の準備がどれくらいできているかによって、パラバルーンの練習の進み具合が変わってきますよ。

曲を決める

曲はあらかじめ決めておきましょう。
今流行りの曲を使用すると、演技している子供たちもお客さんも喜んでくれるでしょう。
また、明るい曲調のものを選ぶと、パラバルーンがとても映えますよ。

曲のテンポは♩=120前後

どれくらいのテンポの曲がいいのか迷いますよね。
パラバルーンは、一般的には♩=120前後の速さが演技しやすいと言われています。
この♩=120という速さですが‥
♩=60は1分間に60回打つ速さ、つまり1秒の長さに等しくなります。
よって♩=120はその倍の速さ、つまり1秒にちょうど2回打つ速さだということです。
こう考えると、わかりやすいですよね。

♩=120は、行進の歩く速さで使われるテンポです。

これ以上速いと、パラバルーンを持って演技するには重くて難しくなり、逆にゆっくりだと間延びして、技が決まらなくなります。

技を考えておく

曲に合わせて、技を決めておきましょう。
まずは、曲の中に8拍子が何個あるかを数えていきます。そして、技に必要な拍子を書き出し、曲に合わせて構成を考えます。

技と技の間がタイトにならないように、技の準備に入る前に、カウントに余裕を持たせた方が、子供たちも無理なく行えます。

紙に歌詞の一部を書き出し、その横にカウントと技を書き込むようにすると、とてもわかりやすくなります。

オススメの構成

簡単な技

大技

簡単な技

中技

大技

最後の決め技

曲の前半部分に一度、大技を見せることで、飽きずに進めていくことができ、また見応えもばっちりになりますよ。

最後の決め技

一番最後の決め技、何にするか迷いますよね。

◎花火(ボールをバルーンに乗せて、カウントを揃えてバルーンを下に降ろすと、ボールが飛んで行く)
◎帽子〜立ちver.〜(バルーンを膨らませて、バルーンの外側の縁を踏んで立つ)

子供たちがかっこよく決められるポーズにしてみましょう!
声を出して「やあー!」と言うのもいいですよね。

保育者の笛の合図を決めておく

笛の合図で子供達が動けるようにしていきます。
運動会の練習が始まるまでに、保育者が的確に笛の合図を出せるよう練習しておきましょう。

笛の合図は、

◎技の最初のカウント『1』から出す方法
◎前の技のカウント『8』で出す方法

の2種類があります。

前の技のカウント『8』で「ピッ」と出すと、子供たちも次の技の『1』に合わせて動きが揃います。
パラバルーンのカウント8拍目で合図を出す

逆に走る時などは、技の最初のカウント『1』で「ピピーッ」と出す方が揃います。
パラバルーンのカウント1拍目で合図を出す

ハナ
ハナ

出す技の前後を考えながら、どこで笛を入れると動きやすいか考えてみましょう。

子供たちの並び順を考えておく

子供たちの並び方を決めておきましょう。
並び順ですが、背の順で並んで一周させてしまうと、1番背の高い子供と、1番背の低い子供が隣同士になることも。すると、高い位置でパラバルーンを持った時に、背の低い子供の手からパラバルーンが離れてしまいます。

背の順が小さい子から順番に左右に振るように配置を決めていくといいでしょう。
スポンサーリンク

導入

パラバルーンを初めてする時は、まず約束事をきちんと伝えておきましょう。
そして、楽しくバルーン遊びをしていきます。まずは簡単な技を何個かしていき、そのあと、大技にもチャレンジしてみます。
子供たちが楽しめるのは、「気球」や「きのこ」といったバルーンが膨らむものです。

始めは中々うまくいかないもの。みんなで競技する楽しさに共感するような声かけをして、もっとやってみたいという気持ちが持てるようにします。

持ち方の説明

バルーンは、人差し指から小指がバルーンの上に乗るように握ります。

パラバルーンは上から握って持つ

下持ちで持ってしまう子供が多いので、始めにしっかり持ち方を伝えておくことも大切です。

4拍子のリズムを刻めるように

バルーン遊びの時は曲を使わず、保育者が「1、2、3、4、5、6、7、8」と4拍子のリズムで8拍のカウントを取ります。
そうして簡単な技を行いながら、8拍子のリズムを体で覚えていけるようにしておきます。

自分たちでカウントを取る

簡単な技をして、子供たちが楽しめるようになってきたら、「一緒に声を出してみよう!」と言って、保育者と子供たちみんなで声を出しながら技をしていきます。

自分たちで声を出すことで、8拍のリズムを感じられるようにします。
また子供たち自身で声を出すことで、みんなで一緒に演技をしている一体感も感じることができますよ。

スポンサーリンク

本格的な練習

本格的に練習に入っても、始めはカウントで動きを練習します。

カウントで動きを確認していく

いきなり曲で練習すると、動きの順番を覚えられない子供がいたり、曲を聞くことに精一杯になったりする子供がでてきてしまいます。

ハナ
ハナ

まずは保育者がカウントを取り、ゆっくりの速さで動きを確認します。

曲の区切りごとに、曲に合わせてみる

区切りまで動きが確認できたら、そこまでを一度、曲に合わせてやってみます。
何度かやってみたり、間違えやすいポイントを伝えながら進めていきます。

練習した区切りまでは、できるだけ曲を止めずに、一気にやってみましょう。

ハナ
ハナ

「今日はここまで!」と区切ることで、子供たちも続きをやってみたいという意欲にもつながり、楽しさが持続します。

ここで、考えた構成に無理がないか確認し、難しい場合は早めに構成を見直していきましょう。
区切りごとに見直すことで、後の構成にも影響なく進めていくことができますよ。

難しい技は個別にやってみる

成功率が低い大技は、バルーンにしっかり空気が入っているかなど、細かく確認しながら、曲を止めて練習してみるのもいいですね。
パラバルーンにしっかり空気が入っているかなど、カウントに合わない時は、カウントよりも実際のパラバルーンの様子に合わせて笛の指示を出していくといいでしょう。

見せ合いっこをする

パラバルーンは、演技している時に見えるものと、客観的に見るもので、違った感覚になります。
演技している最中は、バルーンの全体像が見えてきません。

そこで、グループごとなど、分けて見せ合いっこをすると、子供たちもパラバルーンの様子がわかり、演技している時もイメージが湧くので、とてもオススメですよ。

ハナ
ハナ

また、頑張っているお友達の姿に刺激を受けることもできます。

スポンサーリンク

まとめ

パラバルーンは、年中児や年長児に人気の演目。大成功に終わりたいですよね!
事前の準備をしっかり行い、楽しく練習して本番を迎えてくださいね!

○8カウントをしっかり取れるように
○曲は♩=120の速さで
○遊びの延長線上に発表できるように
○見せ合いっこをしてイメージできるように
転職するなら、転職サイトをつかおう!

おすすめ保育転職サイト
ほいく畑

◎地元密着型の転職サイト
◎保育士としての色々な働き方が選べる!
◎働き方を相談できるコーディネーター
◎派遣保育士の求人もあります!

マイナビ保育士

◎東京、神奈川、埼玉、千葉に強い!
◎大手転職サイトの安心感
◎非公開求人がたくさん!

保育メトロ

◎上京する保育士さんの為の求人がいっぱい
◎1日で就職活動ができるよう日程調整
◎ミスマッチの少ない求人
◎登録は無料!1分で簡単!

運動会
スポンサーリンク
ハナをフォローする
保育をもっと好きになる!

コメント