保育士と幼稚園教諭どっちがいい?どっちが向いている?

本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

就職・転職

保育科で学んでこれから保育の仕事を探そうとしている学生さんや、これから保育の資格を取ろうとしている方にとって、保育士になろうか、幼稚園教諭になろうか、と悩むこともあるでしょう。

保育科で資格や免許を取る場合は、保育実習や教育実習があり、イメージがつきやすいところもあると思いますが、それでも実際のところはどうなんだろう…と思いますよね。

また、幼稚園に就職してみたけど、本当は保育士の方がよかったのかな…と思ってしまうことも。

私は、正職員で幼稚園教諭と保育士、パートで保育士を経験しています。
どちらの仕事も好きですが、仕事内容には差があるように思います。

ここでは、保育士と幼稚園教諭の資格の違いから仕事の内容まで含めて、向き不向きはあるのかなどに加え、どっちに就職すればライフスタイルに合うのかなどもお伝えしていきます。

保育士の仕事は、保育園だけでなく、乳児院や児童養護施設など、多岐にわたって資格を使うことができます。
今回の記事では、「保育園に就職する保育士」に限って話を進めていきます。
スポンサーリンク

仕事内容の違い


保育士の仕事は、保育施設などで「保育にかける乳幼児」を保育することです。
幼稚園教諭の仕事は、幼稚園などで「満3歳から小学校入学前の子どもに教育を行う」仕事です。

乳児保育は保育士のみ

保育園では0歳から預かっていますが、幼稚園では満3歳からです。
プレスクールを実施している幼稚園もありますが、それでも2歳くらいからです。

特に0歳児や1歳児の乳児保育がしたいのであれば、保育士として勤務した方が良いでしょう。

幼児保育がしたいのであれば、幼稚園でも保育園でも行うことができます。
ただし、保育園では乳児保育を担当する年度もあります。

絶対に幼児クラスがいいのであれば、幼稚園教諭をおすすめします。

ただ、保育園ではどちらも経験できるので、実際に仕事をしてみて、乳児クラスの楽しさがわかることもありますよ!

保育時間は保育園の方が長い

幼稚園は就学前の子供の教育機関ということもあり、保育標準時間は4時間
ただ、だいたい8時半から2時半など5.5時間から6.5時間くらいの保育をしている幼稚園が多くなっています。
ただ、幼稚園はバス通園を行っている園も多く、バス添乗当番を担任間で賄っている園が多いです。
延長保育として「預かり保育」を実施している園も多いのですが、預かり保育専任教諭が配置されるので、実際に担任をもっている幼稚園教諭が預かり保育をすることはほとんどありません。

一方で、保育園の保育標準時間は、8時間です。
だいたい8時半から4時半などの8時間を保育標準時間と定めています。
ただし、8時間以内の保育は保育短時間認定を受けた子供のみで、実際には11時間保育を基本としている場合が多く、9時間から10時間くらい保育園で預かる子供が多くなっています。
クラスで保育をするのは8時間から9時間くらいで、あとは早朝、夕方延長保育の時間となります。担任保育士だけでなく、早朝・延長保育担当保育士が配置されます。

ただ、保育園では午睡の時間があり、途中で休憩が取れたり、書類を書く時間があったりします。
子供たちが帰った後に書類や事務作業を行う幼稚園では、休憩はほとんど取れません

保育園は複数担任制

保育園では、「児童福祉施設最低基準」によって、保育士の配置基準が定められています。

0歳児 ⇒ 子供3人に保育士1人
1歳児 ⇒ 子供6人に保育士1人
2歳児 ⇒ 子供6人に保育士1人
3歳児 ⇒ 子供20人に保育士1人
4歳児 ⇒ 子供30人に保育士1人
5歳児 ⇒ 子供30人に保育士1人
※ただし、保育士は2名以上配置

乳児保育はもちろん、複数担任が当たり前です。
ただ、例えば4歳児が25人であっても、常時2名以上の配置が必要なので、幼児クラスでも2人以上の複数担任となります。

また、保育園は市や町の保育課が入所を決定するので、障害を持つ子供の受け入れが多いのも保育園です。
よって、加配保育士がプラスで担任となったりします。

幼稚園では、1学級35人以下という規定はありますが、特に配置基準は決められていません
満3歳児や3歳児クラスでは、保育補助がクラスの保育に当たり、1クラス2人の教諭で保育をすることが多いですが、4歳児や5歳児は、加配教諭の必要がなければ1人担任です。

行事は幼稚園の方が多め

保育園では、保護者が就労などで忙しいため、行事も少ない傾向があります。
参観日なども、年に2回程度しかない園もあります。(たくさん参観日をする園もあります。)

一方で、幼稚園では、保護者が園の行事に参加しやすい事も多く、細かく行事が設定されています。
参観も、毎月のように行っている幼稚園もたくさんあります。

幼稚園は教育、保育園は養護と教育

幼稚園は、文部科学省管轄による教育機関であり、保育の目的は”教育”です。

保育園は厚生労働省管轄によって管轄されており、保育にかける乳幼児を親に代わって保育する機関です。
よって、乳児保育では、”教育”より、”養護”の面が強くなっています。
幼児保育でも、”養護”と”教育”のバランスの取れた保育が求められています。

保育園では、生活習慣なども家庭と一緒に進めていきますが、幼稚園では基本的には、生活習慣は家庭が中心となって行って欲しい、というスタンスの園が多く感じます。
例えば、排泄の自立が出来ずに入園した子供には、もちろん幼稚園でもトイレで出来るよう援助しますが、保育園ほどの手厚い援助はしていません。
保育園は、子供の主たる生活を支えるので、保育士の配置も多く、細かい所に気を配って保育します。

幼稚園では、生活習慣の部分よりも、遊びや活動に重きを置いて保育を行います。

スポンサーリンク

労働条件の違い


また、労働条件にも違いはたくさんあります。
働く上で、条件の違いは重要ですので、よく検討してみてください。

保育園はシフト制

保育園では、シフト制で仕事を回しています。シフトで組むため、フリー保育士が園にたくさんいます。
例えば、基本的には8時半から17時半勤務であっても、早番だと7時から16時、遅番だと9時半から19時など、早朝保育や延長保育を担当するために、時差勤務をします。
早番で16時までの勤務の時は、16時以降のクラスの保育はフリー保育士が代わりにクラスに入るなどして対応します。

また、シフト制なので、フリー保育士もおり、幼稚園よりは休みやすくなっています

ただし、シフトで帰れない保育園が圧倒的に多いのも事実です。
16時に保育を終えても、書類や保育の準備、行事の準備などで、結局17時半までいる、ということもあります。
また、全く休めない、という超ブラック保育園もあります…。

一方で、幼稚園ではシフトはなく、固定時間勤務の園が多いです。
正確には、バス当番などで早く出勤することはありますが、早く出勤しても早く帰ることはできない園が多いです。
また、子供が帰ってからの仕事量も多く、子供が早く帰ってしまうため、保育園のように”閉園時間まで仕事をする”というけじめも付けにくく、実際に夜9時や10時までなどの長時間労働になってしまう幼稚園がたくさんあります。
また、フリー教諭も少ないので、正職員は有給休暇は取りづらい傾向にあったり、体調不良でも休めないということも…。

有給休暇は、保育園の方が取りやすいと言えるでしょう。

幼稚園は長期休暇がある

幼稚園には、夏休み、冬休み、春休みと長期休暇があるため、職員も長期休暇を取りやすくなっています。

私立幼稚園では、子供の長期休暇中は自宅研修となっている園が多く、長期休暇があります。
もちろん仕事も山積みで出勤日や研修日もありますが、保育がないため、出勤日を交代するなどして連続休暇を取り、夏休みを利用して海外旅行に行くこともできますよ。

ただ、公立幼稚園は、公務員の為、長期休暇中も基本的には出勤となり、夏休みも夏季休業として5日程度のお休みを取得します。

一方で、保育園ではお盆でも保育を行っているため、夏の前後に交代で連休を取得します。
平日5連休を取れる保育園もあれば、3連休という園もあり、幼稚園より連休を取りにくくなっています。

また年末年始も、幼稚園では2週間くらいの休暇がありますが、保育園では5~6日程度。

長期休暇は、幼稚園の方が連休を取りやすい傾向にあります。

保育士は土曜保育もある

パート保育士やパート幼稚園教諭は、土日休み、という条件も多くあります。
正職員の保育士や幼稚園教諭、常勤保育士は、土曜日に出勤することが多いです。

保育園では土曜日も保育があります。
土曜日は子供の数も少ないため、交代で出勤となり、月1~3回の土曜出勤があります。
公立保育園では、平日に代休が取得できますが、私立保育園で代休がある園は少なくなっています。

幼稚園は教育機関なので、基本的には土日はお休みですが、土曜日に午前保育を行っている園、預かり保育を実施している園もあり、交代で土曜出勤がある幼稚園もあります。

お給料は同じくらい

お給料に関しては、以前は幼稚園教諭の方が少し高い傾向にありましたが、現在ではほとんど変わりません。
ただし、保育士不足の地域では、自治体から補助金が園に出たりしていて、幼稚園教諭よりも高いお給料がもらえていることも多いでしょう。

平均給与は、年収ベースで保育士が339.7万円、幼稚園教諭が337.3万円という厚生労働省の統計(2017年)があります。
しかしこの統計は、公立や私立、勤続年数などは加味されておらず、あくまで全保育士、全幼稚園教諭の平均となっており、実態とは異なることが多いです。

また、幼稚園教諭の方が結婚などで退職するケースが多く、保育士の方が結婚しても続けられるなど勤続年数が長い傾向があり、初任給ベースでは保育士も幼稚園教諭もあまり差がない、もしくは園によって様々、と言えるでしょう。

保育士でも幼稚園教諭でも、好条件の園を見つけることが大切になってきます。
スポンサーリンク

保育士がいい?幼稚園教諭がいい?

保育士が向いているか、幼稚園教諭が向いているかは、人によって違いますね!
就職する前に、どちらで働いてみたいか、どちらに向いているかを考えてみてください

保育士に向いている人

保育園の仕事内容や勤務条件などから、こんな人が保育士に向いているでしょう。

乳児保育がしたい人
一人ひとりをゆっくり保育したい人
子供の生活全般に関わって保育がしたい人
シフト制で仕事がしたい人
子育ての経験を活かしたい人
正職員や常勤保育士であれば、土曜日も出勤できる人
複数担任の方がいい人

やはり、生活に関わる全てのことを保育士は行いますので、子育ての経験も活かせることが多いです。
また、複数担任は、思った以上に難しいこともありますが、責任も少し下がります。
初担任で、いきなり主担任を持つ、と言う園もありますが、基本的には上司や先輩から指導してもらうことができます。
ただ、子供といる時間も長く、長期休暇も取れないので、リフレッシュがしにくいです。

幼稚園教諭に向いている人

一方、幼稚園での仕事内容や勤務条件から、こんな人が幼稚園教諭向きと言えるでしょう。

幼児保育に特化して保育がしたい人
クラスをまとめながら、遊びや活動の充実した保育がしたい人
学期の期間中は休みにくくても大丈夫な人
一人で責任をもって保育がしたい人
普段は残業が長くても、長期休暇をゆっくり取りたい人

幼稚園は、やはり短時間保育の中で、やるべき教育(遊びや活動)がたくさんあります。
その中で、4歳児や5歳児は、保育補助もなく一人でこなしていかなければなりません。
初担任から、いきなり一人担任ということもあります。
テキパキ行動し、子供をうまくまとめていく力が必要です。
責任も強い分、仕事量も多いですが、長期休暇中はゆっくりできるというメリットもあります。

スポンサーリンク

まとめ

同じ「保育」という仕事でくくられる保育士と幼稚園教諭ですが、子供と関わったり、保育の根幹の部分は同じでも、行う仕事内容や勤務時間などには違いがたくさんあります。
また、同じ「保育」という仕事でくくられていても、赤ちゃんの保育と年長児の保育は、質も量も異なります。

保育士は、全ての年齢を経験できるため、子供の理解が深まりますが、幼児教育という部分に特化している幼稚園教諭は幼児教育の経験がとても深くなります。

どちらに向いているか、一度検討してみてくださいね!

転職するなら、転職サイトをつかおう!

 

 

 

 

 

 






おすすめ保育転職サイト
ほいく畑

◎地元密着型の転職サイト
◎保育士としての色々な働き方が選べる!
◎働き方を相談できるコーディネーター
◎派遣保育士の求人もあります!

マイナビ保育士

◎東京、神奈川、埼玉、千葉に強い!
◎大手転職サイトの安心感
◎非公開求人がたくさん!

保育メトロ

◎上京する保育士さんの為の求人がいっぱい
◎1日で就職活動ができるよう日程調整
◎ミスマッチの少ない求人
◎登録は無料!1分で簡単!

就職・転職
スポンサーリンク
ハナをフォローする
保育をもっと好きになる!

コメント