保育中に地震がきたら?避難しやすいよう日頃の環境を整えよう

本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

保育の安全

保育園や幼稚園で避難訓練を行っていても、実際に保育中に地震が来たら、保育士自身も焦って訓練通りに行動できないこともあります。
避難訓練とは違い、地震は突然発生します。いつ地震が起こるのかは、誰にもわかりません。
頭に段取りを描いて行動できる、避難訓練とは違いますよね。
それでも保育士は、災害時には子供の安全を確保するべく適切に避難し、子供の命を守る義務があります。

慌てず行動するには、避難訓練の通りに落ち着いて指示・行動することが一番です。
冷静に行動できるよう、日頃から避難の動線を考えた環境を用意しておく必要があります。

今回は、日頃から行える保育の環境設定を考えてみましょう。

スポンサーリンク

室内の安全な場所を把握しておく

保育室で活動している時に地震が起こったら、まずは物の転倒や落下から子供の安全を守らなければなりません。
机や椅子が常に出ている園では机の下に隠れられますが、出ていない園の方が多いですよね。

まずは、①背の高い棚や重たい棚から遠い所、なおかつ②天井の照明や扇風機などから遠い所、をあらかじめ把握しておきます。
揺れている間は、室内の安全な場所に子供を集めることが大切です。

できれば、避難経路から近い場所で安全を確保すれば、その後の避難もスムーズに行えます。

幼児クラスでは、どこが一番安全かなど、子供たちと話し合う時間を設けることで、子供たち自身に安全への意識が生まれるようにしましょう。
保育士の指示に従って、身を守る行動を自ら取ろうとすることも大切です。

乳児クラスでは、安全な場所にいて子供を守る保育士、安全な場所に子供を集める保育士に分かれておきましょう。
避難訓練時に話し合い、臨機応変にしながらもクラス内である程度の役割を決めておくことで、少しでも焦りを減らすことができます。
また、声掛けをしながら、お互いの状況に合わせて子供の安全を最優先に守る行動ができるようにしましょう。

スポンサーリンク

セーフティクッション(防災頭巾)はいつでも使えるようにしておく

セーフティクッションや防災頭巾は、子供たちの安全を守るために重要ですよね。
椅子につけた座布団でも代用できますが、椅子を重ねている園や、常に座布団を使っていない園であれば、とっさに子供たちが使うことができません。

やはりセーフティクッションとして利用するには、突然の災害でもすぐに使うことが出来なければ意味がありません。
取り出しやすい所に常に置いておく必要があります。

また、セーフティクッションの使い方も、子供たちに教えておく必要がありますね。
避難訓練の時だけでなく、定期的に触れておき、いつでも使えるましょう。

また、座布団で代用している園では、「地震が来たらすぐ近くにある座布団で頭を守る」という意識を徹底する必要があります。
話しておいたり訓練しておかないと、自分の座布団を探す子供がたくさん出てきてしまいます。
友達の物でもいいから自分の近くにある物を使っていいよ」、ということを話しておきましょう。
地震が起きている最中でも「誰のでもいいから使って」と伝えてください。

もちろん、保育者自身もセーフティクッションを使用して自分の身の安全も守りましょう。

スポンサーリンク

防災袋は取り出しやすい場所に置いておく


防災袋の中身は、定期的に見直しておき、必要なものが入っているか確認しておきましょう。

足りないものがあれば、すぐに買い足しておきます。
冬は防寒用品もしっかり用意しましょう。
普段は布おむつを使用している園でも、紙おむつは大量に用意しておくといいでしょう。
震災になると物流がストップし、おむつが足りずに困ることが多々あるからです。
また、布おむつはかさばる上に、断水すると洗えないので使えなくなります。震災時には、紙おむつの方が便利です。

また、防災袋は避難経路に繋がる出口のすぐ近くに置いておくことが望ましいです。
子供たちを避難させた後、保育士も安全を確保しなければなりません。
保育室を出る直前に、すぐに取り出せるところに置いておきましょう。
安全が確保できない場合は、無理に持って出なくてもいいです。まずは身の安全が大切です。

スポンサーリンク

「お・は・し・も(お・か・し・も)」の絵を常に掲示しておく

お・は・し・もについては、よく知っていると思います。
防災訓練の日などに、子供たちに伝えることもあると思いますが、常日頃から身に付くように、おかしもの意味が分かる絵を掲示しておきましょう。

〇お ⇒押さない
〇は ⇒走らない(か ⇒ かけない)
〇し ⇒しゃべらない
〇も ⇒戻らない

スムーズな避難を行うには、子供たちの意識の徹底も必要です。
わかりやすいよう絵カードポスターにして、保育室に掲示しておきましょう。

スポンサーリンク

人数確認のできるもの(出席簿等)もすぐ持って行けるところに置いておく


避難する時に、出席簿や保護者との連絡ボードなどを持って避難することになりますが、すぐに持って出ることができるようにしておきましょう。
出席簿の置き場所を、出口の近くに用意しておくことで、子供たちを誘導しながらも準備することができますね。

人数把握はとても重要です。逃げ遅れた人がいないかどうか、しっかり把握しなければなりません。
園庭に避難を終えたら、直ちに人数を数え、まずは自分のクラスの子供が全員いるか確認しましょう。
できるだけ出欠のわかるものを持って出るようにしましょう。

クラス担任が緊急連絡先を持って行くのか、職員室からまとめて緊急連絡先を持って行くのか、園で話し合って決めておきましょう。

スポンサーリンク

午睡中は布団を頭にかぶせよう


午睡時に地震が来たときは、掛布団や敷布団をさっと頭にかけましょう。
動けるのであれば、布団ごと引っ張って安全な場所に避難させてもいいですね。

地震が来た時、地震の程度にもよりますが、起きる子供もいれば、起きない子供もたくさんいます。
まずは頭を守ることができるようにしましょう。

スポンサーリンク

裸足の子供が安全に避難するために


幼児クラスであれば、上履きを使用している園も多いと思います。
もちろん、上履きのまま園庭や戸外に避難します。

問題なのは、裸足で過ごすことの多い乳児や幼児です。
避難時に靴を履いている時間はもちろんないけれど、裸足だと割れたガラスを踏むなど、ケガに繋がることもあります。

2歳児以上では、避難用のスリッパを用意して対応している園もあります。
安全な場所でさっと床に広げて履けるように、避難用のスリッパを袋に入れて避難経路の近くに置いておくといいでしょう。

スリッパがない場合は、まずは命の安全なので、裸足で園庭に向かいます
避難経路に割れたガラスなど、裸足で歩くことが危険な場所がある場合は、その部分を保育士が抱っこして渡していきます。

建物の倒壊の恐れのない安全な場所へ避難した後、すばやく靴を履かせていきます。
避難に余裕がある場合は、全員分の靴が入る大きな袋を用意し、保育士が靴を持って出ましょう。

0歳児や1歳児は、散歩車や避難車に子供を乗せて避難させます。散歩車や避難車は、保育室の出口付近からさっと子供を乗せられるような場所に保管しておきましょう。
保育室に遠い所に置いてあると、災害の時に使えません。
緊急時には、多少は定員オーバーでもいいので子供をさっと乗せ、円滑に避難できるようにしましょう。
また、抱っこ紐おんぶ紐を活用し、一人の保育士ができるだけ多くの子供を連れて出ることが出来るようにしましょう。

スポンサーリンク

クラスの避難が終わったら他のクラスへ補助しに行く


2階の保育室を使用しているクラスや、人数の多いクラスなど、どうしても避難に時間のかかるクラスが出てきます。
迅速な避難を行うために、複数担任の場合は、クラスの子供を見守る保育士以外は、避難に時間のかかっているクラスの補助に回ります。
誰がクラスの子供を見守るのか、他のクラスに補助へ行くのかなど、あらかじめ話し合っておきましょう。

特に乳児クラスの避難は、とても大変です。
とにかくたくさんの人手で子供たちが確実に避難できるようにしましょう。

スポンサーリンク

まとめ

例え小さな揺れであったとしても、その後の大地震につながるおそれもあります。
決して油断せず、地震が起きたら避難するように徹底しましょう。
また、テレビなどで情報収集をし、どれくらいの規模の地震であったのか把握する必要があります。

避難訓練の後には必ず反省会を開き、改善する部分を検討したり、ヒヤリハットにつなげていきましょう。

POINT〇室内の安全な場所を把握しておく
〇セーフティクッション(防災頭巾)はいつでも使えるようにしておく
〇防災袋は取り出しやすい場所に置いておく
〇「お・は・し・も」の絵を常に掲示しておく
〇人数確認のできるもの(出席簿等)もすぐ持って行けるところに置いておく
〇午睡中は布団を頭にかぶせよう
〇裸足の子供が安全に避難するために
〇クラスの避難が終わったら他のクラスへ補助しに行く
転職するなら、転職サイトをつかおう!

 

 

 

 

 

 






おすすめ保育転職サイト
ほいく畑

◎地元密着型の転職サイト
◎保育士としての色々な働き方が選べる!
◎働き方を相談できるコーディネーター
◎派遣保育士の求人もあります!

マイナビ保育士

◎東京、神奈川、埼玉、千葉に強い!
◎大手転職サイトの安心感
◎非公開求人がたくさん!

保育メトロ

◎上京する保育士さんの為の求人がいっぱい
◎1日で就職活動ができるよう日程調整
◎ミスマッチの少ない求人
◎登録は無料!1分で簡単!

保育の安全
スポンサーリンク
ハナをフォローする
保育をもっと好きになる!

コメント